• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

銀河系内3.3μm輝線バンドの分布の研究

Research Project

Project/Area Number 09440090
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

長田 哲也  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80208016)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉谷 光司  名古屋市立大学, 自然科学研究教育センター, 助教授 (80192615)
Keywords3.3μm輝線 / 冷却広視野カメラ / 星形成領域 / 銀河系構造
Research Abstract

銀河系全体にわたる3.3μm輝線バンドを観測する冷却広視野カメラの開発を進めた。口径25cmの主鏡と副鏡からなるリッチクレチエンシステムをクライオスタット内におさめ、これを専用の架台に搭載して、素子数256×256のInSb検出器を使って像を得るのに成功した。この検出器を駆動する回路系は、バイアスなどを調整して、波長3.3μmでのかなり高いバックグラウンドでの観測に対して最適化した。このシステムを使って、銀河面のサーベイを開始する予定である。
また、星形成領域を近赤外線で撮像および分光観測し、この3.3μm輝線バンドのふるまいを詳しく調べ、さらに偏光の情報も得て、個々の星形成領域での3.3μm輝線バンド生成の段階を調べた。これまでに知られでいた星形成領域の中から、S140の撮像と分光観測を行なった。この領域のIRS1では3.1μmにある氷の吸収バンドは顕著に検出され偏光も変化していることが明らかになったものの、3.3μm輝線バンドは検出できなかった。一方、IRAS衛星で見つかった天体の中から近赤外線のスペクトルエネルギー分布を使って若い星の候補を選別したサンプルを分光観測したところ、45天体中17天体が3.3μm輝線バンドを示した。このことから、ハービックAe/Be(典型的な若い中質量天体)よりもさらにやや若い段階では、3.3μm輝線を示す天体がきわめて多いのではないかとの示唆が得られた。S140 IRS1のような天体が進化してこの段階に達するものと考えられる。また、氷の吸収を持つ天体と輝線バンドを持つ天体とを、近赤外線での撮像観測から分類することも試みている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Yao,Y.: "Near Infrared Polarimetric Study of S140IRS" Astrophys.J.500. 320-328 (1998)

  • [Publications] Ishii,M.: "A Survey of Dust Features in the 3 Micron Spectra of YSO Candidates" Astron.J.116. 868-880 (1998)

  • [Publications] Chen,Y.: "Near-Infrared Imaging of the Star-forming Region AFGL 5157" Astron.J.117. 446-455 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi