2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09440091
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
大谷 浩 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80000850)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石垣 剛 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40312384)
菅井 肇 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50291422)
|
Keywords | 三次分光 / 活動銀河 / 大光度赤外線銀河 / 星形成 / ライナー |
Research Abstract |
次の天体観測を実施した。 (1)大光度赤外線銀河の観測 銀河衝突は星形成活動を誘発するものと考えるれているが、そのメカニズムはまだ明らかでない。最近、銀河衝突によってガスが銀河中心部に集中することによて、星形成を引き起こすという仮説が提唱されているので、星形成活動がもっとも大規模に行われている大光度赤外線銀河の観測から、この仮説を観測的に検証を試みた。岡山天体物理観測所の188cm望遠鏡に京都3次元分光器第1号機を用いて、星形成領域の広がりを測定した。得られた約10個の天体の観測結果からは、上の仮説が支持される。 (2)LINER銀河の観測 昨年に引き続き、LINER銀河の輝線単色撮像サーベイ観測を行い、プロジェクトを終了した。現在データを解析中である。 (3)京都3次元分光器第2号機による観測 国立天文台の1.5m赤外望遠鏡に3次元分光器二号機を用いて星形成領域の観測を行った。その結果、この分光器、すばる望遠鏡に用いて銀河活動の観測に高い性能を発揮できることが分かった。
|
-
[Publications] T.Ishigcelai et al.: "3-D Spectroscopic Observations of the IRLG Mrk266"Astronomical Society of the Pacific Conference Series. 195巻. 228-231 (2000)
-
[Publications] H.ohtani et al.: "The Kyote Multimode 3-D Spectrograph"Astronomical Society of the Pacific Canference Series. 195巻. 313-318 (2000)
-
[Publications] T.G.Hattori et al.: "Tridimensional Spectroscopy of the Interecting System NGC7592"Astronomical Society of the Pacific Conference Series. 195巻. 329-332 (2000)
-
[Publications] H.Sugai et al.: "The Kyoto Tridimensional Spectrograph II : Progress"Proc.SPIE,Instrumentation in Astronomy. 4008. 558-569 (2000)