1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09440105
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
與曽井 優 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80183995)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 正信 京都大学, 大学院・理学研究科, 講師 (90025479)
坂口 治隆 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30025465)
|
Keywords | 陽子ノックアウト反応 / 深部空孔状態 / 荷電粒子崩壊 / γ線崩壊 / ダブルアームスペクトロメータ / ガラスターゲット / ペルチェ式冷却装置 / ΔE-E SSD ボールテレスコープ |
Research Abstract |
本研究では中間エネルギーの陽子ビームを用いて陽子ノックアウト反応を行ない、放出2陽子をダブルアーム・スペクトロメータで測定し、更に散乱槽回りに設置された崩壊粒子測定用の検出器によって残留核の高励起状態からの崩壊放出荷電粒子または7線を検出して、核の深部空孔状態を調べることを目的としている。本年度は、前年度大阪大学核物理研究センターにおいて実験が採択された^<12>C、^<16>Oの陽子ホール状態からの崩壊荷電粒子の測定のための準備と開発を進めて来た。しかし、加速器の運転スケジュールの関係で本実験は次年度4月当初に行われることになっている。 一方、神岡地下実験施設の水チェレンコフ装置を使った核子の寿命測定グループと共同で160の陽子ホール状態からの崩壊γ線測定の実験ブローポーザルを新たに執筆した。(残念ながら今回の実験採択は見送られている。) 1. 崩壊荷電粒子測定用の大立体角ΔE-ESSDボール・テレスコープについては初年度において既に各SSDと読み出し回路系は整備されているが、本年度は散乱槽内にそれらを設置するためのホルダーの設計・製作を行った。 2. 薄い^<16>O標的として開発を進め、製作された約2mg/cm^2のSiO_2(石英ガラス)とバックグラウンド差し引きのための同厚のSiについて実際にビームを照射して耐久試験を行い、本番実験での使用に問題の無いことを確認した。 3. ペルチェ素子によるSSD冷却システムを試験し、有効に動作することを確認した後、実用器の製作とそのための定電流電源の購入を行った。これにより崩壊荷電粒子の測定のための準備はすべて整っており、ビームタイム待ちの状態である。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] T.Inomata 他: "Particle Decays from ^<12>B and ^<12>N Mirror Nuclei" Physical Review C. 57. 3153-3166 (1998)
-
[Publications] M.N.Harakeh 他: "What can We Learn from Particle- and Gamma-decay of Charge- Exchange Giant Resonances?" Proceedings of the 8th International Symposium on “New Facet of Spin-Giant Resonances in Nuclei"(Tokyo), edited by H.Sakai他. 247-263 (1998)
-
[Publications] T.Noro 他: "NN Interactions in Nuclear Fields Studied by (p,2p) Reactions?" Proceedings of the 8th International Symposium on “New Facet of Spin-Giant Resonances in Nuclei"(Tokyo), edited by H.Sakai他. 378-390 (1998)