• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

突風現象を生ずる対流雲の構造と力学

Research Project

Project/Area Number 09440166
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

新野 宏  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (90272525)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 晃三  東京大学, 海洋研究所, 助手 (20143547)
木村 龍治  東京大学, 海洋研究所, 教授 (20013576)
Keywords突風 / 竜巻 / ダウンバースト / 対流有効位置エネルギー / バルク・リチャーソン数 / 積乱雲 / スーパーセル / 数値シミュレーション
Research Abstract

本研究は突風現象を生ずる積乱雲の力学の解明、その環境場の把握、ドップラーレーダーによる探知と予測可能性の3つの課題に分けて行っている。本年度は、過去2年間にわたって解析を続けてきた1990年9月19日夜、関東地方に発生した小型のスーパーセルのドップラーレーダーによる解析結果をまとめ、アメリカ気象学会誌に発表すると共に、当夜の館野における高層観測データを環境場とする数値シミュレーションで再現した小型のスーパーセルの力学、特にメソサイクロンの形成過程を詳細に調べ、その成果をメソスケール数値予報に関する日米ワークショップで発表した。我が国や米国南東部などの湿潤な地域で下層の環境風の鉛直シアが強いときに発生する小型のスーパーセルの下層のメソサイクロンの鉛直渦度は、米国中西部に発生する古典的スーパーセルと異なり、主として環境風の持つ水平渦度にその起源を持つことがわかった。
また、過去2年間詳細な観測データの解析を行ってきた1994年9月8日の埼玉県美里町のダウンバーストについては、雹をそのサイズにより21のカテゴリーに分けて予報する詳細な雲物理過程を組み込んだ数値モデルを開発し、当日のつくばと前橋の高層観測を環境場とする数値シミュレーションを行った。その結果、観測された積乱雲の振る舞い、降雹特性、複数のダウンバーストの発生とその風速、地上の気温の降下などが非常に良く再現されることがわかり、その成果を北京における電子地球科学に関する国際シンポジウムで発表した。ダウンバーストの発生には、最初雹による荷重、続いて雹の融解とこれにつづく雨滴の蒸発が重要であることがわかった。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Suzuki O., H. Niino, H. Ohno & H. Nirasawa: "Tornado-producing mini-supercells in Kanto plain on 19 September1990"Mon. Wea. Rev.. 128. in press (2000)

  • [Publications] Toyoda, E., H. Niino, K. Tsuboki, R. Kimura and M. Yoshizaki: "Midtropospheric anticyclonic vortex street associated with a cloud band near a cold front"J. Atoms. Sci.. 56. 2637-2656 (1999)

  • [Publications] 新野宏: "竜巻の謎に迫る"パリティ. 14-11. 61-65 (1999)

  • [Publications] Guo, Xueliang, H. Nlino and R. Kimura: "Numerical simulation of a downburst-producing convective storm : Some preliminary results"京都大学数理解析研究所講究録. 115. 165-180 (1999)

  • [Publications] Niino, H. and A. Noda: "Numerical simulation of a mini-supercell over Kanto plain on 19 September 1990"Proc. Workshop on Mesoscale Numerical Weather Prediction and its applications, Japan Meteorological Agency and Ship & Ocean Foundation. 69-72 (1999)

  • [Publications] Xueliang Guo.Hiroshi Niino and Ryuji Kimura: "Numerical simulation of a microburst- and hail-producing storm on 8 September 1994 in Saitama prefecture"Proc. 1999 Meeting of Japan Soc. Fluid Mech.. 501-502 (1999)

  • [Publications] Xueliang Guo, Hiroshi Niino and Ryuji Kimura: "Numerical modeling on a hazardous microburst-producing hailstorm"Proc. International Symp. on Digital Earth, Science Press. 383-398 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi