1998 Fiscal Year Annual Research Report
非定常過程における地表面特性のモデル化に関する研究
Project/Area Number |
09440168
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
塚本 修 岡山大学, 理学部, 教授 (40027298)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米谷 俊彦 岡山大学, 資源生物科学研究所, 教授 (00025412)
大滝 英治 岡山大学, 環境理工学部, 教授 (40033120)
|
Keywords | 地表面フラックス / 日射量変動 / 大気境界層 / 降面過程 / 非定常過程 |
Research Abstract |
本研究では長期間にわたる地表面観測を基にして、外部条件(放射量や風、降雨など)が変化する状況をできるだけ多く捉えて、それが地表面フラックスや接地境界層の構造にどのような影響を与えているか見いだし、モデル化することを目的にしている。研究2年度目にあたる本年度は初年度に引き続きできるだけ様々な場所で地表面過程の長期観測を行い、対象とする外部条件の変化する状況を抽出する作業を行った。そのために他の研究プロジェクトとも連携して海外での調査も含めた観測を展開した。その中で、初年度に購入した空間代表値としての地表面フラックスの測定ができるシンチロメータを従来の渦相関法を併用して両者のフラックスについての詳細な対比を行うことができた。 地表面の非定常的な過程として従来考えていた、放射・風・降雨の他に土壌の凍結・融解に関する貴重なデータも得ることができた。また、地表面とその上にある接地境界層、大気境界層とをつなぐものとして地表面観測と併せてドプラー音波レーダーを用いることによって、斜面上に夜間発生する斜面下降流の時間的変化の様子を詳細にとらえることができた。 従来からの研究を含めた本研究の予備的な成果については、平成11年1月に米国で開催されたアメリカ気象学会を始め、研究発表の欄に示すような各種学術雑誌に発表している。現在、これらのデータを総合的にとりまとめ最終年度のモデル化に向けての研究を進めているところでおる。
|
-
[Publications] X.Liu,塚本修,大滝英治: "A Study of Eorrelations of Scalar Quantities in the Atmospheric Surface Layer" Boundary Layer Meteorology. 87. 499-508 (1998)
-
[Publications] 片岡敏夫,塚本修,米谷俊彦他: "Diurnal Variation in Randon Concentration and Mixing-Layer Depths" Boundary Layer Meteorology. 89. 225-250 (1998)
-
[Publications] 石川裕彦,塚本修ほか: "GAME/Tibetにおける接地層観測(概要)" 日本気象学会秋季大会講演予稿集. 74. 280-280 (1998)
-
[Publications] 吉川寛康,塚本修ほか: "境界層レーダーとリーダーを用いた大気境界層の同時観測" 日本気象学会秋季大会講演予稿集. 74. 325-325 (1998)
-
[Publications] 玉川一郎,塚本修ほか: "GAME/Tibet境界層観測における乱流特性の解析" 日本気象学会秋季大会講演予稿集. 74. 203-203 (1998)
-
[Publications] 塚本修: "Surface Boundary Layer Measurements over the Tibetan Plateau with FLUX-PAM" Preprints of 13th Symp-Boundary Layer & Turhubnce. 13. 36-37 (1999)
-
[Publications] 小林哲夫,塚本修ほか: "気象利用学" 森北出版, 222 (1998)
-
[Publications] 柳哲雄,塚本修ほか: "瀬戸内海の自然と環境" 瀬戸内海環境保全協会, 244 (1998)