1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09440178
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
松岡 篤 新潟大学, 理学部, 助教授 (00183947)
|
Keywords | 放散虫 / 生層序 / 付加体 / 海洋プレート層序 / 秩父帯 |
Research Abstract |
四国西部秩父累帯についての研究成果を,2つの論文にまとめた.1つは四国西端部の秩父累帯の地質に関する論文で,地体区分に関しいくつかの見解が示されていた地域について,詳細の地質図を公表するとともに,放散虫年代および地質構造の把握から合理的な地質の解釈を示した.四国西端部の秩父累帯には,南部秩父帯の地層が広範囲に分布することを明らかにした. もうひとつの論文では,共著者とともに西南日本全域の秩父累帯研究のレビューをとおして,付加体地質の観点から秩父累帯全域に適用しうるユニット区分を提案した.その結果,北部秩父帯には,構造的上位からペルム紀の沢谷ユニット,ジュラ紀古・中世の遊子川ユニット,住居附ユニット,上吉田ユニット,ジュラ紀末・白亜紀古世の柏木ユニットが識別され,一方,南部秩父帯には,構造的上位から,ジュラ紀から白亜紀古世にわたる大平山ユニット,斗賀野ユニット,三宝山ユニットが識別されることを示した.このユニット区分を用いて四国西部の地質を見直し,秩父累帯の3次元像を描いた.黒瀬川帯の構成岩類は,南北をそれぞれ南部秩父帯および北部秩父帯のユニットに構造的に挟まれ,板状をなすとともに,北西に向かって尖滅することが明らかになった.このような四国西部における黒瀬川帯の分布様式の形成には,三波川変成作用(100Ma前後)以降に,この地域で特異的に起こった付加体深部相の上昇運動が関わっていることを指摘した. 上記のほかに,マリアナ海溝から得られた白亜紀最初期放散虫の群集組成についての論文と,ロシア沿海州ハバロフスクコンプレックスからのジュラ紀末期放散虫化石の産出およびその意義を考察した論文を公表した.
|
-
[Publications] 松岡篤: "四国西端部秩父累帯の地体構造区分" 地質学雑誌. 104・9. 565-576 (1998)
-
[Publications] 松岡篤・山北聡・榊原正幸・久田健一郎: "付加体地質の観点に立った秩父累帯のユニット区分と四国西部の地質" 地質学雑誌. 104・9. 634-653 (1998)
-
[Publications] MATSUOKA,A.: "Faunal composition of earliest Cretaceous (Barriasian)radiolaria from the Mariana Trench in the western Pacific" News of Osaka Micropaleontologists,Special Volume. 11. 165-187 (1998)
-
[Publications] ZYABREV,S.V.&MATSUOKA,A: "Lata Jurassic(Tithonian)radiolarians from a clastic unit of the Khabarovsk complex(Russian Far East) : Significanse for subduction accretion timing and terrene correlation" The Island Arc. 8・1(発表予定). (1999)