1997 Fiscal Year Annual Research Report
カナリア諸島火山活動へのホットプリュームの寄与の検討
Project/Area Number |
09440189
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
中井 俊一 東京大学, 地震研究所, 助教授 (50188869)
|
Keywords | ヘリウム同位体比 / カナリア諸島 / ホットプリューム / 下部マントル |
Research Abstract |
平成9年度はカナリア諸島の試料のヘリウム同位体比測定を行った。研究代表者が東大地震研に異動した後、化学実験室を整備し、ネオジム、ストロンチウム同位体比測定に関しての基礎的実験を行った。 ヘリウム同位体比測定は東大理学部地殻化学実験施設の質量分析計を利用した。測定に先立ち光電子増倍管の検討を行い、ノイズレベルの低下を試みた。岩石破砕法によっては十分なヘリウムが得られない試料は岡山大学固体地球センターで溶融法により測定を行った。その結果ランザロ-テ、テネリフェ、イエロ、ラパルマの各島からのカンラン石試料で大気の6.5から7.0倍のヘリウム同位体比を得た。今回の測定結果からは下部マントル物質の寄与を示す、上部マントル(大気の8±1倍)より有意に高いヘリウム同位体比は得られなかった。また諸島の東西方向による同位体比の変化も見い出せなかった。この原因として、ガス試料で下部マントル的な同位体比を検出したラパルマ島の試料が少ないこと、または測定に用いた試料が風化によりヘリウムを失っていることなどが考えられる。前者にたいしては、現在カナリア諸島の研究者に試料を請求中である。後者に対しては、現在地殻化学実験施設で質量分析計の改造中を更に進めており、より少量の吟味された試料で再分析を行う予定である。ヘリウム以外の同位体比も測定したがアルゴンで大気より高い値が得られたのみだった。 ネオジム、ストロンチウム同位体比測定の前処理を行う化学実験室を整備し、本年度の補助金は主にドラフトチャンバー、クリーンブ-ス、電子天秤などに用いた。クラス1000程度の準クリーンルームが完成し、化学実験を行っている。
|
-
[Publications] 中井俊一: "地球の年齢とコア形式" 月刊 地球. 号外18. 116-120 (1997)
-
[Publications] Xu,Nakai et al.: "Carbon isotopes of hydrocarbons and carbon clioxide in natural gases in China" Jour.Southeast Asian Earth Sci.15. 89-101 (1997)
-
[Publications] Nakai et al.: "MORB-type neon in an enviched mantle bereath Etna,Sicily" Earth Planet.Sci.Lett.153. 57-66 (1997)