• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

発生の場における蛹コミットメントと予定細胞死の内分泌支配

Research Project

Project/Area Number 09440273
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

桜井 勝  金沢大学, 理学部, 教授 (80143874)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩見 雅史  金沢大学, 理学部, 助教授 (40193768)
Keywordsカイコガ / 翅成虫原基 / 前部絹糸腺 / 蛹コミットメント / アポトーシス
Research Abstract

昆虫が蛹に変態するとき、それまでの幼虫特有の組織のあるものは崩壊・除去される。これを予定細胞死、またはアポトーシスと言う。一方で、翅などの成虫特有の組織は、分化の決定を受けた後成虫分化を行う。この決定を蛹コミットメントと称している。本研究は予定細胞死と蛹コミットメントがホルモンの支配下にあり、どの様な微細調節下にあるかを知ることを目的としてきた。
蛹コミットメントに関しては、本年度は以下の成果を得た。カイコ4令幼虫の翅成虫原基を幼若ホルモンフリーで前培養した後、20-ヒドロキシエクジソン(20E)とともに後培養し、その後4令1日幼虫に移植し5令1日で摘出・観察という移植決定に付すと、幼若ホルモンフリーでの前培養時間が32時間を境としてその効果は急激に低下する。この理由を、エクジソン受容体(EcR)の消長に求めるため、カイコのEcRアイソフォーム2種類の発現パターンをみた。その結果、EcRAには全く差が無く、EcRB1に特定の差が認められた。現在、この差が生じる原因を詳細に調べている。
カイコ前部絹糸腺のアポトーシスは、20Eにより誘導される。20Eチャレンジ後数時間のうちに発現してくる死の遺伝子を2種類DD法によりつり上げ、現在この遺伝子の作用を検討している。また、アポトーシスの完了に20Eチャレンジ開始後30時間まで20Eの存在が必須である。この時の20Eの作用は、核受容体ではなく膜受容体を介したものであるとの想定に基づき、研究を進めている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Sakusai,S.他: "Flewolegurph ecdysteroid titer and ecdysteroid-dependent developmental eveuts in the last larval stadium of the Silkworm,Bombyx mori." J.Insect Physiol.44巻. 867-881 (1998)

  • [Publications] Yoshida,I他: "A novel member of the bombyxinu gene family:structure and expression of bombyxiu G1,an insuliu-related peptide gene of the silkmoth,Bombyx mori" Dev.Genes Evol.208巻. 407-410 (1998)

  • [Publications] Moto,K.他: "Gene transfer into insect brain and cell-specific expression of bombyxin gene" Dev.Genes Evol.印刷中. (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi