• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

発生の場における蛹コミットメントと予定細胞死の内分泌支配

Research Project

Project/Area Number 09440273
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

桜井 勝  金沢大学, 理学部, 教授 (80143874)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩見 雅史  金沢大学, 理学部, 助教授 (40193768)
Keywordsカイコ / 前部絹糸腺 / 翅成虫原基 / 決定 / アポトーシス / 20-ヒドロキシエクジソン
Research Abstract

カイコ5齢のガットパージした幼虫の前部絹糸腺を20Eと共に培養すると、予定細胞死が誘導され、数日後に完了する。PCR select subtractionにより、細胞死に際して20Eにより誘導される初期遺伝子の単離した。単離した7遺伝子は全て新規遺伝子であり、このうち、2遺伝子はタンパク質をコードするopen reading frame(ORF)を持たず、かつ細胞破砕液中の5-6種類のタンパク質と会合すした。これは、この2遺伝子がコードするRNAはRNAのままに、coactivatorとして機能している可能性がある。また、5遺伝子のうち3遺伝子は、相同性検索でヒト細胞のアポトーシスに関連すると思われる遺伝子と高い相同性を示した。これらの遺伝子は全てがシクロヘキシミド存在下で20Eにより発現することから、初期遺伝子群と考えられた。
これまでに判明している初期遺伝子発現後の20E作用は、cAMP経由であるとの傍証を得た。しかしステロイドホルモンが核受容体を介さないで作用するとの報告は殆ど無く、検証には慎重を期さねばならない。現在、20Eが直接膜受容体に結合するのか、細胞質因子を介したオートクリンの結果なのかは不明であり、これを検証中である。
翅成虫原基の蛹コミットメントを培養系で誘導する際の、EcRAとEcRB1の挙動をしらべた。何れのmRNAもノーザンではかからないほどに少量で、半定量的RT-PCRにて検証した結果、EcRの発現調節とコミットメントの間に直接の関連性は無いものと示唆された。現在細胞周期調節遺伝子、20Eとコミットメントの関連を調べるための準備中である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] K.Moto et al.: "Gene transfer into insect brain and cell-specific expression of Bombysa gene"Dev. Genes Evol.. 209. 447-450 (1999)

  • [Publications] T.Singtripop et al.: "Larval growth and diapause in a tropical moth, Omphisa fuscidentalis Hampson"Zool. Sci.. 16. 725-733 (1999)

  • [Publications] Y. Oda et al.: "Role of ecdysteroids in the dynamics of insect hemolymph sugar"Zool. Sci.. 17(in press). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi