• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

テトラヒメナ・クエン酸合成酵素の多機能性の研究

Research Project

Project/Area Number 09440275
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

沼田 治  筑波大学, 生物科学系, 助教授 (50189354)

Keywordsテトラヒメナ / クエン酸合成酵素 / ミトコンドリア / アイソフォーム / リン酸化 / 脱リン酸化 / 多機能性 / 細胞骨格
Research Abstract

テトラヒメナ・クエン酸合成酵素は細胞質では直径14nmの繊維を形成し、細胞骨格として機能し、ミトコンドリアではクエン酸合成酵素として機能している。本研究はクエン酸合成酵素の多機能性がどのように調節されているかを明らかにすることを目的とする。
1. クエン酸合成酵素の多機能性を調節している因子の同定を試みるため、大腸菌で発現させたリコンビナントクエン酸合成酵素を用いて、クエン酸合成酵素のアフィニティーカラムを作成した。このカラムに細胞抽出液をのせ、分子量65kDa,50kDa,30kDaの3種類のクエン酸合成酵素結合蛋白質を見い出した。今後これらの蛋白質のN末アミノ酸配列を決定し、蛋白質の種類を同定し、さらに遺伝子のクローニングを試みる予定である。
2. テトラヒメナのミトコンドリアから精製したクエン酸合成酵素と、重合脱重合で精製した14nm繊維蛋白質を二次元電気泳動法によって詳細に比較した結果、クエン酸合成酵素には2種類のアイソフォームがあり、14nm繊維蛋白質にはこれら2つとより塩基性のアイソフォームの合計3種類のアイソフォームがあることが判った。両者に共通のアイソフォームには酵素活性があったが14nm繊維蛋白質にのみ存在する塩基性のアイソフォームには酵素活性が存在しなかった。これらのアイソフォームの翻訳後修飾の実体を検討した結果、リン酸化によることが分かった。最もリン酸化されたアイソフォームには酵素活性があるが重合能はない。このアイソフォームを脱リン酸化させると、重合能を持つようになることが分かった。これらの結果はクエン酸合成酵素の多機能性がリン酸化によって調節されていることを示す。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] A.Watanabe: "The new Tetrahymena actin-binding proteins is localized in the division furrow" J.Biochem. 123. 607-613 (1998)

  • [Publications] S.Wang: "Molecular cloning and cell-cycle-dependent expression of a novel NIMA (never-in-mitosis in Aspergillus nidulans)-related protein kinase (TpNrk) in Tetrahymena cell" Biochem.J.334. 197-203 (1998)

  • [Publications] O.Numata: "Tetrahymena elongation factor-1α binds to Hsp 70 family proteins (in press)" Zoological Science. (1999)

  • [Publications] O.Numata: "Tetrahymena calcium-binding proteins, TCBP-25 and TCBP-23 In TETRAHYMENA THERMOPHILA (D.J.Asai,J.D.Forney eds.)" Academic Press,San Diego (in press), (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi