• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

脊椎動物視細胞における光受容に関与するタンパク質の多様性

Research Project

Project/Area Number 09440277
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

徳永 史生  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80025452)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今元 泰  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80263200)
久冨 修  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60231544)
Keywords視覚 / 視細胞 / 視物質 / 細胞内情報伝達 / アレスチン / S-モジュリン / キナーゼ / 分子進化
Research Abstract

組換えDNA技術、組織化学的方法、タンパク質機能・構造解析法を用いて、視細胞で光電気変換に関わるタンパク質の多様性を解析した。(1)視物質:カエルの紫感受性視物質及び緑桿体視物質、ヤモリの各種視物質をクローニングし系統関係を解析した。またメダカの視物質の吸収極大波長を求めた。(2)Sモジュリン類似タンパク質:カエル網膜から単離された2種のカルシウム桔合タンパク質、Sモジュリンは桿体に、s26は錐体に発現していることを、抗体を用いて明らかにした。大腸菌中でSモジュリン・s26のキメラタンパク質作り調べたところ、C末端付近のアミノ酸配列の違いにより、2つの膜結合能に従ってロドプシンのリン酸化能力も高くなることが明らかとなった。Sモジュリンのカルシウム結合の変異体(E86M、E121M)を作成して性質を調べると、E86Mはカルシウムイオンを1個しか結合せず、またロドプシンキナーゼも阻害しない。E121Mはカルシウムイオンを全く結合せず、膜結合性もロドプシンキナーゼの阻害活性もない。したがってSモジュリンは先ず、E121Mサイトにカルシウムイオンを結合し、E86Mサイトにカルシウムイオンが結合出来るようになり、またミリスチル基が露出して膜に結合出来るようになって、ロドプシンキナーゼを阻害できるようになると推定された。(3)アレスチン:各種脊椎動物の網膜cDNAからアレスチン様タンパク質のcDNA断片をクローン化した、それらの系統関係を調べると2つのグループに別れた。それぞれに属するメダカのcDNA全長をクローニングし、in-situ-hybridizationで調べたところ、1つが桿体に、他が4種類の錐体で発現していることが明らかになった。
(4)視物質キナーゼ:代表的脊椎動物の網膜cDNAを用いて視物質キナーゼcDNA断片を解析したところ、これまでに報告されていないサブグループが見つかった。

  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] Kataoka,M.: "Structural characterization of molten globule of a-lactalbumin by solution X-ray scattering." Protein Sci.6. 422-430 (1997)

  • [Publications] Mihara,K.: "Functional expression and site-directed mutagenesis of photoactive yellow protein" J.Biochem.121. 876-880 (1997)

  • [Publications] Imamoto,Y.: "Evidence for proton transfer from Glu-46 to the chromophore during the photocycle of photoactive yellow protein." J.Biol.Chem.272. 12905-12908 (1997)

  • [Publications] Brown,L.S.: "Global shift of protein structure triggered by local electrostatic change in bacteriorhodopsin." Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.94. 5040-5044 (1997)

  • [Publications] Kamikubo,H.: "The last phase of the reprotonation switch in bacteriorhodopsin : the transision between the M-type and the N-type protein conformation depends on hydration." Biochemistry. 36. 12282-12287 (1997)

  • [Publications] Oka,T.: "X-ray diffraction studies of bacteriorhodopsin : Determination of the positions of mercury label at several engineered cysteine residues." Photochem.Photobiol.66. 768-773 (1997)

  • [Publications] Hisatomi,O.: "Functional expression and characterization of frog photoreceptor-specific calcium-binding proteins." Biochem.Biophys.Res.Commun.234(1). 173-177 (1997)

  • [Publications] Hisatomi,O.: "Arrestins expressed in killifish photoreceptor cells." FEBS Lett.411(1). 12-18 (1997)

  • [Publications] Hisatomi,O.: "The primary structure and distribution of killifish visual pigments." Vision Res.37(22). 3089-3096 (1997)

  • [Publications] Hisatomi,O.: "Characterization of lamprey rhodopsin by isolation and expression in a mammalian cells." Photochem,Photobiol.66. 792-795 (1997)

  • [Publications] Chosrowjan,H.: "Femtosecondpicosecond fluorescence studies on excetid state dynamics of photoactive yellow protein from Ectothiorhodospira halophila." Chem.Phys.Lett.270. 267-272 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi