• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

動的腐食現象の解明と腐食摩耗機構の電気化学的研究

Research Project

Project/Area Number 09450064
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

岩渕 明  岩手大学, 工学部, 教授 (00005555)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 陳 栄  岩手大学, 工学部, 助手 (40302054)
清水 友治  岩手大学, 工学部, 助教授 (10240649)
八代 仁  岩手大学, 工学部, 助教授 (60174497)
Keywords腐食摩耗 / 電気化学的手法 / 電位急変法 / 動的腐食現象 / 新生面
Research Abstract

今年度行った結果は以下の通りである.
(1) 動的腐食摩耗は表面に新生面が生じることにより,その腐食挙動(腐食速度)は,通常の静的な腐食挙動とは異なる.筆者らはSUS304鋼の電位急変法(PP怯)による分極曲線から新生面の腐食速度の同定を行ってきた.その結果は腐食摩耗量とPP法による腐食量の評価の一致をみた.その普遍性を検討するために,黄銅,アルミ,Zr合金を用いて検討した.その結果,黄銅の摩耗はPP法で評価できるが,アルミは材料が軟らかいため,機械的摩耗が大きく,腐食による割合は小さい.
(2) 昨年度購入した原子吸光分光光度計による腐食摩耗による金属イオンの濃度解析を行った.使用した溶液はNa2SO4であり,SUS304鋼では鉄イオンと純銅では銅イオンについて検討した.結果は十分な精度でイオン濃度を同定できていない.試薬を作成するときの希釈等に問題があり,さらに検討を続けている.
(3) 腐食摩耗試験の問題をさらに検討するために,フレッティング摩耗試験機を設計,製作した.一方向摩耗試験機を製作する予定であったが,科研費・国際共同研究「フレッティング摩耗の環境依存性」の研究と結びつけるため,往復すべりの極限であるフレッティング摩耗試験機を製作し,計測制御関係のソフトを構築中である.
(4) これまでに行ったスクラッチ試験のデータを電気化学的な観点からまとめた.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 岩渕 明: "電位急変法による腐食摩耗の電気化学的研究" 日本機械学会 76期全国大会講演論文集. 98-3-V. 177-178 (1998)

  • [Publications] A.IWABUCHI: "Application of potential pulse methord to the corrosion behavioar of the fresh surface formed by scratch and stiding in corrosive wear" Wear//Proc.12th Int.Conf.on Wear of Materials. (1999.4.25 発表). (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi