• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

強誘電体薄膜・微粒子におけるサイズ効果の研究

Research Project

Project/Area Number 09450126
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

石川 賢司  静岡大学, 電子工学研究所, 助教授 (50022140)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 卓志  静岡大学, 電子工学研究所, 助手 (90172816)
鈴木 久男  静岡大学, 工学部, 助教授 (70154573)
皆方 誠  静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (80174085)
Keywords強誘電体 / 薄膜 / 微粒子 / サイズ効果 / 表面緩和 / PbTiO_3 / BaTiO_3 / 低温成長
Research Abstract

本研究は,メモリー用材料として注目されている強誘電体薄膜におけるサイズ効果に関するものである.サイズ効果とは,強誘電体微粒子の粒径や薄膜の暑さが00nmのオーダーに達するとサイズの減少に伴ってキュリー点の低下や誘電特性の変化が生ずる現象である.しかし,サイズ効果のミクロな機構はまだ解明されていない.
本年度は,以下の二つの研究を行った.まず第一に,誘電特性のコントロールにサイズ効果を利用する試みである.これを実現するためには薄膜を構成する微粒子の粒径を,強誘電性を維持できる最小サイズである「臨界粒径」(チタン酸バリウムで約100nm,チタン酸鉛で約10nm)に近づけなくてはならない.粒径は焼成温度が高くなるにつれて増大するので,これを防ぐためにはできるだけ焼成温度を下げる必要がある.われわれは,基板と薄膜の間に「シード層」を導入することによって膜の結晶化温度を低減することを試みた.その結果,たとえばPZTの場合,PbTiO_3をシード層とすることによって550℃という低温でペロブスカイト単一相が得られた.しかし,現段階では,サイズ効果を有効に利用できるまでの微小化には至っていない.第二には,サイズ効果の微視的な原因を明らかにすることを目的として,結晶の表面における格子の緩和現象の研究を行った.前年度までは,微粒子の集合体を用いて研究を行ってきたが,本年度からは個々の微粒子における格子緩和の状況を明らかにすべく,透過電子顕微鏡(TEM)の回折パターンから格子定数を算出して格子緩和の粒径依存性を求めた.その結果,粒径100nm以下で格子定数が増大し,X線回折で得られた結果および第一原理計算の結果と一致することが分かった.

  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] Tomio Hirano: "Effect of Seeding Layers on Preparation of PLZT Thin Films by Sol-Gel Method"The Korean Journal of Ceramics. Vol.5. 50-54 (1999)

  • [Publications] Hisao Suzuki: "Effects of Excess Lead Oxide Addition and Substrates on Crystallization and Electrical Properties of Pb(Zr_<0.53>Ti_<0.47>)O_3 Thin Films from Stable Precursor Sol"Transactions of the Materials Research Society of Japan. Vol.24. 31-34 (1999)

  • [Publications] Hisao Suzuki: "Orientation Control of Low-Temperature Processed Pb(Zr,Ti)O_3 Thin Films"Transactions of the Materials Research Society of Japan. Vol.24. 39-42 (1999)

  • [Publications] Shin Tsunekawa: "Lattice relaxation of monosize CeO_<2-x> nano-crystalline particles"Appl.Surf.Sci.. Vol.152. 53-56 (1999)

  • [Publications] Hisao Suzuki: "Low-temperature Processing of Pb(Zr_<0.53>Ti_<0.47>)O_3 Thin Film from Stable Precursor Sol"Journal of the European Ceramic Society. Vol.19. 1397-1401 (1999)

  • [Publications] Hisao Suzuki: "Processing of Sr_<0.3>Ba_<0.7>Nb_2O_6 thin film by sol-gel-casting"Transactions of the Materials Research Society of Japan. Vol.24. 631-634 (1999)

  • [Publications] Tomio Hirano: "Low Temperature Processing of Sol-Gel Derived PLZT Thin Film"Ferroelectrics. Vol.231. 211-216 (1999)

  • [Publications] Hisao Suzuki: "Low Temperature Processing of Pb{(Mg_<1/3>Nb_<2/3>)_<0.9>Ti_<0.1>}O_3 Thin Film by Sol-Gel-Casting"Ferroelectrics. Vol.231. 231-236 (1999)

  • [Publications] Tomio Hirano: "Effects of Excess Lead Addition on Processing of Sol-Gel Derived Lanthanum-Modified Lead Zirconate Titanate Thin Film"Jpn.J.Appl.Phys.. Vol.38. 5354-5357 (1999)

  • [Publications] Kenji Ishikawa: "Surface relaxation in ferroelectric perovskite"Phys.Rev.B. Vol.60. 11841-11845 (1999)

  • [Publications] Desheng Fu: "Phonon mode behaviours of PbTiO_3 thin films deposited on Pt/Si substrates"J.Phys. : Condens.Matter. Vol.12. 399-414 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi