1999 Fiscal Year Annual Research Report
モバイル環境における赤外線インタフェ-スに関する研究
Project/Area Number |
09450157
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
松本 充司 早稲田大学, 国際情報通信研究センター, 教授 (00287997)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
若原 俊彦 早稲田大学, 国際情報通信研究センター, 教授 (80318857)
富永 英義 早稲田大学, 理工学部, 教授 (20063688)
小松 尚久 早稲田大学, 理工学部, 教授 (30195846)
|
Keywords | 赤外線通信 / インフラレッド / IrDA / インタオペラビリティ / コンフォーマンス試験 / プロトコル / モバイル通信 / デジタルカメラ |
Research Abstract |
本年度は,ビデオ,音声,テキスト,データ等のマルチメディア情報を,携帯形端末機器を介して流通するモバイルマルチメディア環境を構築するため,以下の赤外線メディアによるハードウエア,ソフトウエアに関する基本技術の研究を行った. (1) 全2重化赤外線通信方式の研究:2つの直交する偏光板を用いて双方向の赤外線の干渉を抑圧する全2重化通信方式を考案し,プロトタイプを試作してハードウエア実験を中心に研究を進め全2重化を実現するためのモジュール間の配置条件を明らかにすることが出来た. (2) 通信距離の変化に対して適応的に赤外線パワーを制御して省エネ化をはかる発光強度制御方式の研究:赤外線通信の開始前に送信および受信装置間で行う局発見手順において,従来の通信速度などのパラメータ以外に発光強度制御機能の有無の項目を追加し,両者がその機能を有する場合に,実際の通信速度で発光強度を1ステップずつ減少させて試験フレームを送受信し,誤り無く送受信できる試験手順を考案し,プロトタイプを試作して実験を行うと共に,どの程度低消費化が可能かシミュレーションを行い,赤外線通信の消費電力の約25%削減が可能となる見通しが得た. (3) 赤外線のアドホック性を利用したマルチポイント通信ノード構成法の研究では,通常赤外線通信では1:1の半2重通信が一般的であるが,多数の参加者がアドホック性を利用したグループウエア的なマルチポイント会議や電子講義サービスを実現するためのノードの必要な機能を明らかにした.ノードに必要な機能としては,単に赤外線の手順変換を行うだけでなくこのノードに接続される端末のプロファイルを管理するデータベース機能のほか会議サービス管理機能およびポート接続機能,コピー機能などの機能が必要なことが明らかにした. 今後の課題として,モバイル教室を実現する拡散型赤外線通信の研究,PPPプロトコルの導入による赤外線通信TCP/IPアプリケーション実装法の研究および赤外線通信のインタオペラビリティ試験の自動化の研究等が主対象となる.
|
-
[Publications] 松本充司: "変革期の国際標準化論標準化論"画像電子学会誌. Vol.28,No.2. 175-177 (1999)
-
[Publications] 松本充司他: "モバイル型電子講義システムの一検討"電子情報通信学会,オフィスシステム研究会(高知工科大学). 1-6 (1999)
-
[Publications] 松本充司他: "赤外線通信の全二重化における一検討"画像電子学会年次大会,大阪. 2 (1999)
-
[Publications] 松本充司他: "赤外線デ-タ通信のア-キテクチャ"画像電子学会誌. Vol.28,No.3. 200-209 (1999)
-
[Publications] 松本充司他: "赤外線通信の静止画転送試験の検討"電子情報通信学会,オフィスシステム研究会,札幌. 9-15 (1999)
-
[Publications] 松本充司: "The 4th ITU-T SG16 Meeting and Multimedia Workshop in Chile"英文季刊誌 New Breeze,新日本ITU協会. 9-10 (1999)
-
[Publications] M.Matsumoto: "Interoperability Test in WITL"国際モバイルネットワ-キングシンポジウム,早稲田大学. 121-131 (1999)
-
[Publications] 松本充司他: "MBONE 技術を利用した日本-チリ間のマルチメディア情報のパケット伝送特性について"画像電子学会誌. Vol.28,No.4. 414-422 (1999)
-
[Publications] 松本充司他: "SG16会合報告"TTCレポ-ト. 6 (1999)
-
[Publications] M.Matsumoto,et al.: "Long Distance Experiences Japan and Chile-a complete technical overview"ICCC'99,Tokyo. 122-130 (1999)
-
[Publications] 松本充司他: "赤外線通信の静止画転送試験の検討"電子情報通信学会情報・システムソサイエティ大会. D-9-4. 72 (1999)
-
[Publications] 松本充司他: "マルチメディア通信サ-ビスのインタオペラビリティに関する一検討"電子情報通信学会オフィスシステム研究会. 信学技報. 17-22 (1999)
-
[Publications] 松本充司他: "赤外線静止画転送プロトコル(IrTran-P)の相互運用試験と評価"画像電子学会誌. Vol.28,No.5. 513-520 (1999)
-
[Publications] 松本充司他: "マルチメディア通信およびテレマティクス技術の標準化をめざして"画像電子学会誌. Vol.29,No.1. 18-23 (2000)
-
[Publications] Matsumoto,et al.: "Computer Supported Collaborative Learning in the Classroom"電子情報通信学会オフィスシステム研究会. 信学技報. 73-78 (2000)
-
[Publications] 松本充司他: "ワイヤレス型LANを用いた講義支援システムの実験的検討"電子情報通信学会オフィスシステム研究会. 信学技報. 9-14 (2000)
-
[Publications] 松本充司他: "IrTran-Pにおけるインタオペラビリティ試験方法の一検討"第60回情報処理学会全国大会予稿. 2ZC-03. (2000)
-
[Publications] 松本充司他: "TCP/IPを実装した赤外線通信プロトコルア-キテクチャの一検討"第60回情報処理学会全国大会予稿. 2ZC-04. (2000)
-
[Publications] 松本充司他: "携帯端末における赤外線通信の全二重化に関する検討"第60回情報処理学会全国大会予稿. 2ZC-05. (2000)
-
[Publications] 松本充司他: "赤外線通信プロトコルを用いたアドホックネットワ-ク構築の一検討"第60回情報処理学会全国大会予稿. 2ZC-06. (2000)
-
[Publications] 松本充司他: "IrDA赤外線通信における発光強度制御に関する一検討"第60回情報処理学会全国大会予稿. 2ZC-07. (2000)
-
[Publications] 松本充司他: "動画ファイルシステムの無線LAN転送特性の検討"電子情報通信学会総合大会. (2000)
-
[Publications] M.Matsumoto: "ITU-T SG16-MEDIACOM 2004 PROJECT"ITU-T SG16,Geneva. TD2. 1-13 (1999)
-
[Publications] M.Matsumoto: "SMEDIACOM 2004 PROJECT"ITU-T SG16,Geneva. T30. 1-10 (1999)
-
[Publications] M.Matsumoto: "Report of the Interoperability test results of IrTran-P in Waseda Interoperability Lab"IrDA General Meeting,San Francisco. 1-22 (1999)
-
[Publications] 松本充司他: "図解モバイル・コンピュ-ティング教科書"アスキ-出版. 55-63 (1999)
-
[Publications] 松本監修: "赤外線IrDA通信プロトコル応用編"トリケップス. 165 (1999)