2000 Fiscal Year Annual Research Report
モバイル環境における赤外線インタフェースに関する研究
Project/Area Number |
09450157
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
松本 充司 早稲田大学, 国際情報通信研究センター, 教授 (00287997)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
若原 俊彦 早稲田大学, 国際情報通信研究センター, 教授 (80318857)
富永 英義 早稲田大学, 理工学部, 教授 (20063688)
小松 尚久 早稲田大学, 理工学部, 教授
|
Keywords | 赤外線通信 / インフラレッド / IrDA / インタオペラビリティ / コンフォーマンス試験 / プロトコル / モバイル通信 / デジタルカメラ |
Research Abstract |
本年度は,モバイル教室を実現する拡散型赤外線通信の検討.PPPプロトコルの導入による赤外線通信TCP/IPアプリケーション実装法および赤外線通信を利用する装置間のインタオペラビリティ試験の自動化についての検討を行った. (1)赤外線LANや無線LANなどのワイヤレス系ネットワークを用いて、動画ファイルを受講者端末に教材として分配する電子講義支援システムの特性を評価するため,電子講義システムの実験を行った.ビデオNFSを用いた動画ファイルシステムでは,多数のノートPCが同時にアクセスする場合にはアクセス系のネットワークの容量で品質が決定され,10Mbpsのイーサネットでは,接続される端末が4台以上が同時にアクセスすると品質劣化が認められた.また,19GHz帯を用いた無線LANおよび850nm帯を用いた赤外線LANとも10Mbpsのイーサネットと同等の転送能力を有しており,ワイヤレス系のLANとして使用可能な見通しを得た. (2)赤外線によるP-P,P-MP通信の実現方法およびインターネットなどへのアクセスを容易にするアーキテクチャを検討するため.データリンク層をPPPで,その上でTCP/IPを構築した.IrPPPではPPPとまったく同じインタフェースを提供しており,上位層のTCP/IPなどのプロトコルを変更せずに赤外線インタフェースへ移植することが可能になることから高速化・高効率赤外線通信が実現できた. (3)赤外線メディアによる通信のインタオペラビリティ試験自動化の検討するため,従来IrTran-Pプロトコルのインタオペラビリティテストにおいて手作業によって行われていたIrTran-P層の通信ログ解析をIrTran-P通信ログ解析ツールを開発したことによって自動化を図り,全体の試験時間の短縮化を行った.しかし作成したプログラムは正常系の通信シーケンスをべースに異常系の動作を発見するものであり,完全な自動化用にはコンフォーマンス試験方式の確立等,まだ改良の余地があり今後の課題であるが,現行のIrTran-Pインタオペラビリティ試験には有効である.
|
-
[Publications] 松本充司 他: "バーチャルリアリティを応用した次世代オンラインラ□ニング環境の検討"信学技報. OFS2000-4. 35-42 (2000)
-
[Publications] 松本充司 他: "仮想空間を利用した次世代オンラインラーニング環境の構築"画像電子学会研究会. 99-07-03. 9-14 (2000)
-
[Publications] 松本充司 他: "ネットワーキングカメラの構成と特性"電子情報通信学会,オフィスシステム研究会信学技報. OFS2000-7. 41-46 (2000)
-
[Publications] 松本充司 他: "Experimental Study of Wireless Lecture Support System"画像電子学会28回年次大会. 予稿集. 1-2 (2000)
-
[Publications] 松本充司 他: "携帯端末向けWEBカメラ変換サーバとその構成技術"電子情報通信学会,オフィスシステム研究会,信学技報. OFS2000-9. 25-32 (2000)
-
[Publications] 松本充司: "ズーム付きネットワーキングカメラ制御とその構成"電子情報通信学会,オフィスシステム研究会,信学技報. OFS2000-2. 13-18 (2000)
-
[Publications] M.Matsumoto: "Intelligent use and Reuse of Computer-based Learning Material for CSCL"電子情報通信学会,オフィスシステム研究会,信学技報. OFS2000-3. 19-28 (2000)
-
[Publications] 松本充司 他: "UDP/IPを用いたネットワーキングカメラの検討"電子情報通信学会,通信ソサイエティ秋季大会. Vol.28,No.4. 95 (2000)
-
[Publications] 松本充司 他: "分散バーチャルスタジオによる次世代オンラインラ□ニング環境"映像メディア学会2000年年次大会,予稿集. ITE2000. 328-329 (2000)
-
[Publications] Matsumoto, et al.: "Intelligent use and Reuse of Computer-based Learning Material for CSCL"7thInternational Workshop on Mobile Multimedia Communications (MoMuC). (Proceedings). (2000)
-
[Publications] 松本充司 他: "A Study on the Configuration and Characteristics of Networking Camera"7th International Workshop on Mobile Multimedia Communications (MoMuC). Proceedings. P30.1-6 (2000)
-
[Publications] 松本充司 他: "電子講義システム構成法の一検討"電子情報通信学会オフィスシステム研究会信学技報. OFS2000-43. 15-20 (2000)
-
[Publications] 松本充司 他: "ITU-T WTSAおよびSG16最終全体会合報告"画像電子学会誌. (2000)
-
[Publications] Matsumoto, et al.: "Intelligent use and Reuse of Computer- based Learning Material for CSCL"画像電子学会誌. (2000)
-
[Publications] 松本充司 他: "60GHz帯ワイヤレスシステムを用いたキャンパス間ネットワークの構築"電子情報通信学会総合大会. Proceedings. (2000)
-
[Publications] 松本充司 他: "A Simulation Study on 60GHz Wireless point-to-point communication"電子情報通信学会総合大会. Proceedings. (2000)
-
[Publications] 松本充司 他: "遠隔教育システムにおける理解度分析法の検討"電子情報通信学会総合大会. Proceedings. (2000)
-
[Publications] 松本充司 他: "非母国語ONLINE遠隔教育の理解度向上支援システムの検討"電子情報通信学会総合大会. Proceedings. (2000)
-
[Publications] 松本充司 他: "理解度向上ための遠隔教育環境に関する一検討"電子情報通信学会,オフィスシステム研究会,信学技報. OFS2001. (2000)
-
[Publications] 松本充司 他: "ネットワーキング・カメラとプロトコル変換サーバの構成技術"電子情報通信学会,オフィスシステム研究会,信学技報. OFS2001. (2000)