• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

熱帯地方の波浪とスコールが塩害と大気環境に及ぼす影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09450189
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

仲座 栄三  琉球大学, 工学部, 助教授 (90180265)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堤 純一郎  琉球大学, 工学部, 助教授 (60192647)
津嘉山 正光  琉球大学, 工学部, 教授 (50044996)
Keywords塩害 / 台風 / 大気境界層 / 海陸風 / 微気象 / 珊瑚礁 / 海淵粒子 / 気候緩和
Research Abstract

本研究では、台風時の波浪・流れ及び大気に関する総合的な観測を実施した。波浪・流れの観測には自記式波高計及びHFレーダーが用いられた。さらに、大気の観測には環境計測計(気温・湿度、用向・風速)を4台用いると共に、郵政省沖縄電波観測所のウィンドプロファイラー及びソーダを用いた。また、沖縄気象台によるゾンデデータもデータの検証用に用いられた。本研究プロジェクトにより以下の主たる成果が得られた。
(1) 台風時に発生するスコールが内陸部にもたらす降雨量、海塩量などが明らかにされた。その結果、スコールがもたらす海塩量は強風により直接輸送される海塩量に匹敵する。強風がもたらす海塩量は海岸からの距離と共に減衰するがスコールがもたらす海塩量は殆ど減衰しない。初期降雨に含まれる海塩量は降雨中期に比較して数十倍の濃度となっており、さらに前線時の降雨に含まれる量の数十倍にも達する。その成果の一部は、土木学会、海岸工学論文集第45巻に発表された。
(2) 台風に伴う強風や海塩粒子量の予測には、精度良い台風モデルの確立が急がれる。本研究では、これまで観測例が殆ど無い超大型台風に伴う強風の観測を大気境界層レーダーで観測することに成功した。このデータを用い、現存する台風モデルの検証を行った。また、広域でかつ精度よい風速分布予測モデルの開発を行った。その成果の一部は、風工学論文集(風工学会、1998年度)にて発表した。
(3) これまで強風時に海岸から大気へ供給される水蒸気量は、熱帯植林の量を遥かに上回るものと推測されてきた。その定量的な評価が行われた。水蒸気量は海塩粒子濃度分布と関連づけられて検討され、それらが接地境界層規模で拡散していることを明らかにした。これまで、未知とされてきた高度10mを超える海塩粒子濃度分布を大気境界層の外縁まで測定し、その分布特性を明らかにした。この成果は、現在研究論文として発表予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 仲座 栄三・他5名: "強風時の飛来塩分量と降雨中塩分濃度に関する研究" 海岸工学論文集. 第45巻. 1176-1180 (1998)

  • [Publications] 仲座 栄三・他4名: "ウィンドプロファイラを用いた台風の観測" 風工学論文集. (発表予定). (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi