1997 Fiscal Year Annual Research Report
曲げ圧縮破壊支配型部材における横拘束高強度コンクリート構成則に関する研究
Project/Area Number |
09450206
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
渡辺 史夫 京都大学, 工学研究科, 教授 (50026267)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西山 峰広 京都大学, 工学研究科, 助教授 (50183900)
|
Keywords | コンクリート / 曲げ圧縮 / 横拘束 / 構成則 |
Research Abstract |
本年度は、「高強度拘束コンクリートへの曲げ圧縮載荷試験」を行う予定であったが、実験準備に時間が必要なため、予定の実験は計画を見直した上で、次年度に行うこととした。 本年度は、過去に実施された高強度横拘束コンクリート円柱及び角柱に対する中心軸圧縮実験結果を利用し、解析的な研究を以下のように実施した。 (1)過去に実施された中心軸圧縮実験結果に基づいて、横拘束筋量と強度より決まる最大横拘束圧と、最大強度時横拘束圧の比を、標準シリンダー圧縮強度をバラメータとして表現した。また、最大強度時ひずみ度を、その時の横拘束圧と標準シリンダー圧縮強度の比で表現した。さらには、圧縮強度時横拘束圧をパラメータとした横拘束コンクリートの最大圧縮強度、最大圧縮強度時ひずみ度などの算定式を誘導した。 (2)横拘束コンクリート断面を、コンクリートと横拘束筋それぞれを離散化モデルで表現し、軸圧縮力を受けた時の数値解析を行った。 (3)様々な横拘束筋配置・形状に対して解析を行い、横拘束補強筋の補強効率を定量的に表した。 (4)横拘束コンクリートに対して最大強度を与える条件を、横拘束圧で表現し、横拘束コンクリートの応力度-ひずみ度曲線の予測法を提示した。 以上の研究により、中心軸圧縮力を受ける横拘束コンクリートの応力度-ひずみ度関係を予測することが可能となった。しかしながら、偏心軸圧縮を受け、断面内にひずみ匂配を持つような場合への拡張が必要である。
|
-
[Publications] M.Nishiyama, B.B.Assa, F.Watanabe, N.Takamori: "Prediction of Stress-Strain Curve for Confined Concrete Based on Transverse Steel-Concrete Interaction" コンクリート工学年次論文報告集. Vol.19 No.2. 543-548 (1997)
-
[Publications] 黒山哲也, 高森直樹, 西山峰広, 渡辺史夫: "横拘束コンクリートの応力度-ひずみ度関係 定式化に関する基礎的研究(その1超高強度コンクリートを用いた実験の概要および結果)(その2応力度-ひずみ度関係の定式化)" 日本建築学会大会学術講演梗概集(関東). C-2 構造IV. 801-804 (1997)