1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09450221
|
Research Institution | Tohwa University |
Principal Investigator |
塩月 義隆 東和大学, 工学部, 助教授 (40150487)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斎藤 基之 九州芸術工科大学, 芸術工学部, 助手 (30295000)
北山 広樹 九州産業大学, 工学部, 講師 (70221918)
西田 勝 九州産業大学, 工学部, 教授 (30069504)
石井 昭夫 九州芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (40087276)
|
Keywords | 福岡市立小学校 / 普通教室 / 温熱環境 / 長期実測 / 学校環境衛生基準 / 教室窓面方位 / 通風・換気 / 放射環境 |
Research Abstract |
本年度は、下記に示すような調査・解析を行った。得られた知見を要約して列記すれば、以下のようである。 1. 福岡市立KW小学校を対象にして、熱環境および結露に関する長期実測を行った 「教室環境衛生の基準(文部省体育局)」では、教室温度の判定基準として、「冬期では10℃以上、夏期では30℃以下であることが望ましい。また、最も望ましい温度は、冬期では18〜20℃、夏期では25〜28℃である」と述べている。これを参考にして教室温度の1年間の実測データを解析してまとめた。 (1) 夏期において、日最高気温が28℃を越える日数は1年間で35日間(年間の授業日数の約16%)、日最低気温でも10日間(同約5%)ある。教室内気温が28℃を越える授業時間数の累計は123時間にのぼり、これは年間の総授業時間数の約10%にあたる(休日は除き、授業時間帯のみを対象とする)。 (2) 冬期において、日最低気温が18℃を下回る日数は94日(年間の授業日数の約43%)、最高気温でも39日(同約18%)は18℃以下となる。また、18℃を下回る総時間数は363時間にのぼり、これは年間の総授業時間数の3割にあたる(床上250cmの測定値であり、机上面では気温はさらに低くなる可能性がある)。 2. 教室窓面方位および窓の開閉パターンが教室の熱環境に及ぼす影響 (1) 教室方位が異なる4校(計9教室)の小学校を対象として、平成10年10月より室温の測定を開始している。 (2) 秋期のデータの一例として、(1)外気温が高い授業時は窓の開放率が高いため、外気温と室温の差及び方位による教室間の温度差は小さい、(2)外気温が低くなると窓を閉めることが多くなり、外気温と室温の差及び方位による教室間の温度差が大きくなる傾向が窺えたが、詳細は今後の検討課題としデータを蓄積していきたい。
|
-
[Publications] M.Saito,A.Ishi,Y.Shiotsuki,H.Kitayama,M.Nishida: "Measurements of Thermal Environment at Public Elementary School in Fukuoka,Japan" Proceedings of second International Conference on Human-Environment System. 515-518 (1988)
-
[Publications] 北山広樹,塩月義隆,斎藤基之,石井昭夫,西田 勝,河野雄彦: "福岡市立小学校教室における夏季熱環境に関する実測調査,その2" 日本建築学会大会講演梗概集(九州),D-1 環境工学I. 985-986 (1998)
-
[Publications] 塩月義隆,北山広樹,斎藤基之,石井昭夫,西田 勝,河野雄彦: "福岡市立小学校教室における夏季熱環境に関する実測調査,その3" 日本建築学会大会講演梗概集(九州),D-1 環境工学I. 987-988 (1998)
-
[Publications] 斎藤基之,石井昭夫,塩月義隆,北山広樹,西田 勝,河野雄彦: "福岡市立小学校教室における夏季熱環境に関する実測調査,その4" 日本建築学会大会講演梗概集(九州),D-1 環境工学I. 989-990 (1998)
-
[Publications] 斎藤基之,石井昭夫,塩月義隆,北山広樹,西田 勝,河野雄彦: "小学校教室の熱環境に関する長期実測" 日本建築学会九州支部研究報告(鹿児島),環境系. 第38号2. 325-328 (1999)
-
[Publications] 河野雄彦,石井昭夫,塩月義隆,北山広樹,斎藤基之,西田 勝: "小学校教室の熱環境と窓の開閉に関する調査" 日本建築学会九州支部研究報告(鹿児島),環境系. 第38号2. 329-332 (1999)