• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

六方晶およびM型フェライト磁性体によるGHz帯電磁波吸収

Research Project

Project/Area Number 09450254
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

本間 基文  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50005261)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 籠谷 登志夫  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40005343)
杉本 論  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10171175)
Keywords電磁波吸収体 / フェライト / 反射損失 / インピーダンス / マグネトプランバイト型 / フェロックスプレナー型 / 広帯域
Research Abstract

1. 目的:最近の移動通信、衛星通信の発達によってGHz帯域に対応できる優れた電濾波吸収体が要求されている。しかし既存のスビネル系フェライトではスネークの限界によりGHz帯において機能しない。GHz帯域において高い透磁素を有する六方晶系フェライト(フェロックスプレナー型)、または、磁気共鳴周波数をGHz帯域に有するマグネトプランバイト(M)型フェライト等を利用することによって電磁波吸収体の作製が可能であると考えられる。そこで本研究では六方晶系フェライトの複素透磁率およびM型フェライトの磁気共鳴周波数に及ぼす組成、組織、添加物の影響を調べ、両フェライトの電磁波吸収体としての応用を検討する。本年度は電磁波吸収特性の広帯域化について検討した。
2. 実験方法:1400〜1700Kにおいて各種フェライトを焼成した。得られたフェライトを粗粉砕、または微粉砕して各サイズの粉末とし、エポキシ樹脂と60〜80mass%の割合で混合することによって複合体を作製した。電磁波吸収特性はネットワークアナライザーで測定し、組織は光学顕微鏡、SEMで観察した。
3. 結果:得られた結果を要約すると以下のようになる。
(1) 1573Kで10時間焼成し、150〜300μmに粉砕したフェライト粉末を70mass%で樹脂と複合化することによって帯域幅7.3GHz、ΔBで41.7%と広帯域な電磁波吸収特性が得られた。
(2) 添加元素量を変化させることにより広帯域な電磁波吸収特性を示す周波数帯を変化させることができる。
(3) (Ti,Mn)_4^<3+>でFe^<3+>を置換したBaフェライトにおいてXバンドをほぼカバーできる電磁波吸収体が作製できた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Satoshi Sugimoto: "Barium M-type Ferrite as an Electromagnetic Microwave Absorber in the GHz Range" Mater.Trans.,JIM. 39. 1080-1083 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi