• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

フラッシュ熱分解による廃プラスチックの有用物質への変換

Research Project

Project/Area Number 09450295
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

上牧 修  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50001285)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 博徳  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70001287)
辻 俊郎  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (30163794)
Keywords熱分解 / フラッシュ熱分解 / 接触分解 / 脱塩化水素 / 噴流層 / 廃プラスチック / ポリ塩化ビニル / ポリエチレン
Research Abstract

1. フラッシュ熱分解装置におけるプラスチック熱分解反応の基礎的なデーターを得るために、プラスチックのなかでも特に熱分解しずらいポリエチレンについて、液化の基本特性を溶融層型の反応器、ガス化の特性を管型反応器を用いて測定し、温度、接触時間と、反応速度、生成物との関係を明らかにした。
2. 昨年に引き続き、小型の装置を用いてPVCのフラッシュ熱分解、および接触分解を行ない、生成物の組成を調べた。その結果、塩化水素の存在下でもHZSM5はそれほど活性が低下せず、BTX(ベンゼン、トルエン、キシレン)の収率を増大させる事を示した。
3. プラスチックのフラッシュ熱分解装置装置として有望で、大型化により処理量の増大が期待できる噴流層の粒子流動特性の計算モデルを開発し、実験結果と比較を行なった。噴流層内の粒子流量は、粒子層内の力のバランスとスパウト内の運動量保存式を用いて計算可能である事を示した。また離散要素法によるシミュレーションが、噴流条件の推測に非常に有望である事を示した。
4. 噴流層を応用したプラスチックのフラッシュ熱分解装置の開発をおこない。媒体粒子を噴流化しながらポリエチレンを連続的に熱分解できる事を示し、流動可能な操作条件を明らかにした。
5. 同装置によりポリエチレンの油化の実験を行なった。得られた油は常温でワックス状の高沸点成分のものである。噴流層熱分解装置に直列に配置した触媒改質器を使って分解と同時に生成油の改質を行ない、改質により低沸点成分の油とガスが得られる事を示した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 辻 俊郎: "ポリ塩化ビニルの熱分解及び接触分解" 日本化学会誌. 1998・8. 549-550 (1998)

  • [Publications] 田中義樹: "ポリ塩化ビニルの熱分解における脱塩化水素反応モデル" 日本化学会誌. 1998・10. 684-689 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi