• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

炭素材料及び窒化物のインターカレーションと電池への応用

Research Project

Project/Area Number 09450316
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

山本 治  三重大学, 工学部, 教授 (70023116)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今西 誠之  三重大学, 機器分析センター, 助教授 (20223331)
Keywordsリチウム二次電池 / 負極物質 / リチウムインターカレーション / リチウム窒化物 / リチウム電極金属窒化物
Research Abstract

1.負極にLi_<2.6-x>Co_<0.4>N、正極にLi_<1-x>Mn_2O_4やクロム酸化物を用いたセルは、優れた可逆性を示し、Li_<2.6-x>Co_<0.4>Nが実際に負極として適用できることが確認できた。その中でもLi_<2.6>Co_<0.4>Nの持つ850mAh/gという大きな容量を有効に利用し、かつ、セルの軽量化を可能にするのはLi_<2.6>Co_<0.4>Nから化学的にリチウムを脱離させた試料である。Li_<2.6>Co_<0.4>N/a-Cr_3O_8セルもLi_<2.6>Co_<0.4>Nの容量を有効利用するのが可能であるが、電位が平均3VとLiMn_2O_4を用いた場合に比べて劣る。
2.電極にLi_<2.6>Co_<0.4>N、電解質にLi_3Nを用いて全固体型セルの作成を試みた。全固体型セルの場合、電極と電解質の界面抵抗が大きいため充放電測定を行うことが出来なかった。しかし、電極間にリチウム金属を挟み、そのリチウム金属からLi_3Nを合成する方法にはまだ改良の余地があり、ペレットを加圧しながらLi_3Nを合成するなど、反応条件を確立することで全固体型セルとしての可能性を有する。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] K.Ado 他: "Preparation of LiFeO_2 with α-NaFeO_2-type Structure using a Mixed-Alkaline Hydrothermal Method" J.Electrochem.Soc.144. L177-L180 (1997)

  • [Publications] M.Nishijima 他: "Electrochemical Studies of a New Anode Materials,Li_<3-X>M_XN(M=Co,Ni,Cu)" J.Power Sauces.68. 510-514 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2017-10-11  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi