• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

生理活性を有する多置換テルペノイドクロマンの不斉全合成

Research Project

Project/Area Number 09450339
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

井上 誠一  横浜国立大学, 工学部, 教授 (90017939)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 清  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (60231578)
Keywords3-ヒドロキシクロマン / [2,3]シグマトロピー転位 / 4,6-ジヒドロキシフタリド / 分子内環化反応 / スルホニウムイリド
Research Abstract

フェノキシスルホニウムイリドのシグマトロピー転位によるフェノールのオルト位選択的なアルキル化反応を基軸として、多置換ヒドロキシクロマンのエナンチオ選択的合成法を確立し、生理活性天然有機化合物の合成へ応用することを目的として検討した。
1. ファルネソールを原料として、エポキシ化、転位等を経てスルフィドジオールをジアステレオ選択的に合成する方法について検討し、その方法を確立した。次いでジオール部の保護について検討し、アセチル基、モノクロロアセチル基、ジクロロアセチル基について実際に用いて比較検討し、モノクロロアセチル基が最も適当な保護基であると結論した。
2. 位置選択的に6位を保護した4,6-ジヒドロキシフタリドの合成について検討し、3,5-ジヒドロキシ安息香酸を原料として効率良く合成する方法を確立した。次に、これに対するシグマトロピー転位によるアルキル化反応について、モデル化した単純なスルフィドおよび上で合成したテルペノイドスルフィドを用いて検討した結果、反応は低収率でしか進行しないことがわかった。これは、6位の保護基がエーテル型の場合であって、エステル型では目的物は全く得られなかった。
3. そこで合成計画を根本的に変更し、フタリドの前駆体を用いて先ずアルキル化反応を行い、次にクロマン部を構築し、最後にフタリド部を構築することとした。そしてこの方針でのシグマトロピー転位反応に適合するフェノール誘導体について検討し、3位をエーテル保護した3,5-ジヒドロキシ安息香酸エステルまたはアミドが最も適当であることを見い出した。
4. さらにこのエステルまたはアミドとモデル化したテルペノイドスルフィドを用いてシグマトロピー転位反応を行い、目的とするアルキル化が進行することを確認した。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 井上誠一,他: "Diastereoselective Synthesis of(2S^*,3R^*)-and(2R^*,3R^*)-2,6-Dimethyl-2-homoprenyl chroman-3-ol" Synlett. 1998(6). 679-681 (1998)

  • [Publications] 井上誠一,他: "テルペノイドクロマンの合成研究-多置換フェノールへのテルペノイド側鎖の導入-" 第42回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会講演要旨集. 323-325 (1998)

  • [Publications] K.S.Shrestha,井上誠一,他: "Facile Synthesis of the Fused 6-6-5 Ring System Containing Chroman Ring from 2-(1-Hydroxy-5-alkenyl) phenol Derivablues via Intramolecular Inverse Electron-Demand D-A," Bull.Chem.Soc.Jpn. 1999(1). 73-83 (1999)

  • [Publications] 井上誠一,他: "2-テルペニル-3-ヒドロキシクロマン化合物の立体選択的合成(1)多置換フェノールへの修飾されたアルキル基の導入" 日本化学会第76春季年会講演予稿集. II. 2B108 (1999)

  • [Publications] 井上誠一,他: "2-テルペニル-3-ヒドロキシクロマン化合物の立体選択的合成(2)複素環形成による3-ヒドロキシクロマン類の合成" 日本化学会第76春季年会講演予稿集. II. 2B109 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi