• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

資源開発と他の開発の複合・連携による地域の活性化、良好な環境の創出と総合的研究

Research Project

Project/Area Number 09450384
Research InstitutionKYUSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

江崎 哲郎  九州大学, 工学研究科, 教授 (40038609)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三谷 泰浩  九州大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20301343)
青木 一男  工業技術院, 資源環境技術・総合研究所岩盤工学研究室, 室長(研究員)
井村 秀文  九州大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20203333)
鹿田 光一  九州東海大学, 工学部, 助教授 (50243902)
蒋 宇静  長崎大学, 工学部, 助教授 (50253498)
Keywordsリサイクリング / 地盤環境 / 土地利用 / 跡地利用 / 水資源開発 / 揚水発電 / 地域振興 / 環境保全
Research Abstract

本研究は、まず、鉱山立地地域に蓄積されたポテンシャルを埋没させずに活用することおよび自然環境が保全される良好な土地利用が継続されることを念頭におき、事業の採算性以外の環境コストや、総合的、長期的な視点から地域内の経済コストを積極的に考慮して、種々のプロジェクトを再検討した。そして、環境の価値を具体的に評価して地域全体として付加価値の高い複合連携プロジェクトをめざす新しい産業技術のあり方を模索し、その成立性を検討する。すなわち、資源開発が展開された後の厳しい条件下における地盤、地下水などに関する工学的技術、環境および経済性評価技術および事業を推進させるための戦略的な政策手段を組合わせた総合的研究を行って、地域の真の活性化、自然環境の保全、望ましい社会環境の創出のためにプロジェクトを組合わせる新しい方法について検討した。
実際にケーススタディとして、(1)生産を縮小している炭鉱と、水資源開発、揚水発電の複合連携プロジェクト、(2)硬山の開発利用と埋立土地造成事業の複合連携プロジェクト、(3)露天掘鉱山と跡地の計画的造成、をとりあげた。その際に、(1)開発プロジェクトの採算性、(2)環境価値の具体的評価とそれを内部化、(3)プロジェクトの外部に及ぼす環境負荷について定量化などを検討した。
また、事業促進のための方策について検討した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 青木一男他3名: "擾乱を受けた地盤の透水性"資源と環境. Vol.8,NO.2. 109-115 (1999)

  • [Publications] 江崎哲郎他3名: "地下空間を利用した水資源の開発と環境保全への効果"土木学会地下空間シンポジウム論文集. 227-234 (1999)

  • [Publications] 江崎哲郎他2名: "地盤環境保全のための新しいランドリサイクリング"資源素材'99京都 講演資料集. 13-16 (1999)

  • [Publications] 江崎哲郎: "地盤工学分野へのGISの利用の現状と将来"土と基礎. Vol.48,No.1. 1-4 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi