• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

クリ果実における組織形成と転流・蓄積に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09460014
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

原 弘道  茨城大学, 農学部, 助教授 (50007689)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 月橋 輝男  茨城大学, 農学部, 教授 (70007681)
松田 智明  茨城大学, 農学部, 教授 (50007788)
Keywordsクリ / 組織形成 / 貯茂
Research Abstract

今年度の課題と進捗状況は以下の通りである.
1. 渋皮維管束の走向と機能
当初の予定は子葉内維管束の走向と機能について検討する予定であったが,子葉に接する器官である渋皮の維管束についてはこれまで記載がみられないところから,今年度はまず渋皮の維管束走向について検討した.
鬼皮底部から伸びる軸維管束が胚珠の頂部付近で渋皮と連絡され,この連絡部から始まる渋皮の維管束は,葉における葉脈のように走向していた.このような走向をする意義ならびに果実の発育経過との関係について他作物の種子とも比較しながら検討中である.結果の一部は平成11年度園芸学会春季大会で発表した.
2. 果実の品質特性と微細構造に及ぼす交配花粉の影響
昨年同様4品種間の交配を行い,可溶性糖類等の品質要因の分析ならびに微細構造の観察を行った.台風等の影響によって収穫できない品種もあったが,次年度も継続し年次変動を考慮して検討する.
3. 生産地の異なる果実の食味と微細構造
長野,熊本および茨城県で生産された果実について食味と微細構造との関係を検討した.愛媛,青森県産の果実については収穫予定園が台風の被害を受けたため試料収集を断念した.また,茨城県産の果実については各種貯蔵法による品質変化の様相も検討した.これらの結果の一部は園芸学会平成11年度春季大会で発表した.
4. 着果位置と果実品質
樹冠上部,下部および内部の果実について比重,デンプン含量ならびに糖含量を測定し着果部位による品質の違いを検討した.樹冠上部に着果した果実は発育良好で,デンプン含量も多く相対的に優れた品質であった.来年度も同じ樹を用いて分析を行い,年次変動を加味した検討を行う予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 原 弘道: "クリ果実の組織形成を転流・蓄積に関する研究 第11報 渋皮の維管束志向について" 園芸学会雑誌. 68(別1). 71 (1999)

  • [Publications] 原 弘道: "クリ果実の微細構造と品質要因に及ぼす貯茂の影響" 園芸学会雑誌. 68(別1). 122 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi