1998 Fiscal Year Annual Research Report
ブルーベリー栽培における環境適応性と生産技術確立に関する基礎的研究
Project/Area Number |
09460020
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
伊藤 憲弘 島根大学, 生物資源科学部, 教授 (30032569)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤本 順子 島根農試, 園芸部果樹科, 主任研究員
小豆沢 斉 島根農試, 専門技術員
山岸 主門 島根大学, 生物資源科学部, 助手 (00284026)
浅尾 俊樹 島根大学, 生物資源科学部, 助手 (30252901)
植田 尚文 島根大学, 生物資源科学部, 教授 (70032571)
|
Keywords | ブルーベリー / 地域適応性 / 気象環境条件 / 適性土壌 / 仕立て法 / 着果位置 / 収穫作業 / 採果機 |
Research Abstract |
1) 地域適応性について ----- 〇タイプ,品種と気象環境条件について : ハイブッシュ,ラビットアイ,いずれのタイプも当地域への栽培適性がある。しかし,根群の深度,酸素要求量など品種特性をふまえた栽培管理が必要である。 ○適性士壌の解明 : 樹体の生育は,新梢の伸長,樹高,樹幅等,両タイプ共に火山灰土壌が優れていた。 2) 樹形仕立て法の改善について ----- ○仕立て法と樹体の生育 : 主軸枝1本区は樹高が高く (約180cm),5本区は樹幅が広がり(約200cm),特徴的な樹形となった。 ○仕立て法と収穫作業能率 : 主軸枝1本区は高さ60〜180cmに均等に着果し収穫が容易であるが,5本区は30〜90cmで樹体中央部にも多く着果し手摘み収穫作業への影響が大きかった。 3) 手摘み収穫作業改善 ----- ○着果位置と作業姿勢について : 適性着果位置は80〜160cm・樹冠周辺部であり,1本区は立位姿勢の発生頻度が高く,下半身(腰,足)への肉体的負担からみて有効であった。 4) 採果機の開発と機械化収穫法の確立 ----- ○室内実験 : 振動発生器(試作)による果実脱離試験結果は,30mm×7.5Hzが最適であった。しかし,果梗付着率が幾分高い傾向にあった。 ○圃場試験 : 採果機(試作機)による結果枝単位での適性加振時間は10秒程度,適性加振位置は基部から長さ1/3程度の位置であった。振動の大きさは30mm×10.0(9.0〜10.5)Hzが適当であった。葉等の緩衝作用によって室内試験結果(7.5Hz)より幾分高い値を示したと考えられる。
|
-
[Publications] 山岸主門・伊藤憲弘: "ブルーベリーの振動収穫に関する基礎的研究(1)" 農作業研究. 32(別1). 42-44 (1997)
-
[Publications] 山岸主門・伊藤憲弘: "ブルーベリーの振動収穫に関する基礎的研究(2)" 農作業研究. 33(別1). 129-130 (1998)
-
[Publications] 栂野康行・藤本順子: "土壌の違いがブルーベリー品種の新梢生育と果実品質に及ぼす影響" 農業生産技術管理学会誌. 5(別1). 7-8 (1998)
-
[Publications] 藤本順子・栂野康行: "ブルーベリーのマンガン欠乏について" 日本土壌肥料学会関西支部講演会. (1998)
-
[Publications] 山岸主門・伊藤憲弘: "ブルーベリー剪定程度が手摘み収穫作業に及ぼす影響" 農作業研究. 34(別1)(発表予定). (1999)
-
[Publications] 山岸主門・伊藤憲弘: "ブルーベリーの振動収穫に関する基礎的研究(3)" 農作業研究. 34(別1)(発表予定). (1999)