• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

昆虫幼若ホルモン拮抗物質の分子設計及び創製

Research Project

Project/Area Number 09460029
Research InstitutionKYUSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

桑野 栄一  九州大学, 農学部, 教授 (00108672)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塩月 孝博  蚕糸, 昆虫農業技術研究所, 主任研究官
田村 廣人  名城大学, 農学部, 講師 (90267972)
Keywords幼若ホルモン / 早熟変態 / イミダゾール / 3-ピリジン
Research Abstract

蚕の早熟変態誘起活性を指標として、抗幼若ホルモン活性物質の分子設計・開発を試みた。早熟変態誘起活性の強い化合物として、1-オクチル-5-フェニルイミダゾール(A-216)及び1-オクチル-5-(2-クロロフェニル)イミダゾール(FF-20)を得た。A-216とFF-20を低濃度処理した場合、それらの活性は20-ヒドロキシエクダイソンを摂食させることにより打ち消されたが、高濃度処理では全く拮抗されなかった。この場合、幼若ホルモン(JH)を同時に投与することにより打ち消された。
また、新規早熟変態誘起活性物質として、3-(2-メチル-1-フェニル-1-プロペニル)ピリジン及び3-[(E)-7-(4-エチルフェノキシ)-1-メチル-1-ヘプテニル]ピリジンを創製した。これらの化合物は構造的にはかなり異なるが、どちらの活性も20-ヒドロキシエクダイソンの摂食により完全に打ち消されることから、従来の1,5-二置換イミダゾールと同様に、脱皮ホルモンの阻害により早熟変態を誘導することが明らかとなった。
JH作用物質の特徴的な構造であるフェノキシフェノキシアルキル基を有するイミダゾール化合物(KS-175)に新規な成育制御活性があることを見いだした。KS-175を蚕4齢幼虫に投与すると、5齢への脱皮あるいは早熟変態は起きず、幼虫のままで経過し結局致死作用を示した。KS-175は前胸腺における脱皮ホルモン生合成を不可逆的に阻害することがわかった。
一方、低濃度のJH作用物質で増殖が促進される昆虫培養細胞IPLB-Sf21 AEII(Sf21)に対して、イミダゾール化合物による顕著な拮抗作用は認められなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Nozomu Toyomura: "Effect of tropine derivatives,antimuscarinic agents,on the growth on Bombyx mori larvac." Bioscience Biotechnology and Biochemistry. 62・10. 2046-2048 (1998)

  • [Publications] Takahiro Shiotsuki: "Effect of 1-(4-phenoxyphenoxypropyl)imidazole(KS-175)on larval growth in the silkworm Bombyx mori." Journal of Insect Physiology. 45(in press). (1999)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi