• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

水稲養分の吸収に及ぼす根圏土壌の物理化学的変化の影響

Research Project

Project/Area Number 09460039
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

江頭 和彦  九州大学, 農学部, 教授 (20038293)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中原 治  九州大学, 農学部, 助手 (10253519)
和田 信一郎  九州大学, 農学部, 助教授 (60108678)
Keywords水稲 / 窒素吸収 / マスフロー吸収 / 拡散吸収 / アンモニウム / スメクタイト / アロフェン / 黒ボク土
Research Abstract

各区画毎に土壌溶液採取用のホローファイバーと酸化還元電位測定用の白金線をリゾボックスを作成し、前期は網室においてヒノヒカリを、後期はファイトトロン(25℃,RH75%)でコシヒカリを栽培した。栽培には、北陸農業試験場のAl-モンモリロナイト主体の水田土壌と、熊本農業研究センターのAl-腐植複合体とアロフェンを主体とする水田土壌を用いた。土壌溶液の採取は一週間毎に行い、NH_<4+>濃度、Fe^<2+>濃度、有機態C、無機態C(CO_2^+HCO_3^<2->)を測定した。
NH_<4+>吸収様式は、土壌のコロイド組成によって異なっていた。スメクタイト質土壌の場合、Phase IにおいてもPhase IIにおいてもマスフローが中心であった。これは拡散中心の吸収であると結論した伊藤(1992)の結果に反している。また、Phase IIにおいては根圏のpH低下に伴うECECの減少が、NH_<4+>の移動を促進していることが示唆された。
一方アロフェン質土壌の場合は、Phase Iではマスフローが中心で、Phase IIでは一転して、拡散による吸収が中心であった。また、夏季にヒノヒカリを栽培した場合には、Phase Iにおいて根圏近傍でNの有機化が進行し、Phase IIでは無機化が進行していることを示唆するデータを得た。この結果は水稲が根圏土壌をNの貯蔵庫として利用していることを示唆している。しかし、後期にコシヒカリを用いた実験では、こうした傾向は得られなかった。そこで平成10年度は、この点をまず最初に確認する必要がある。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi