• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

ストレプトミセス・グリゼウスの線状染色体の構造及び再配列機構の解析

Research Project

Project/Area Number 09460050
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

木梨 陽康  広島大学, 工学部, 教授 (80224997)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新川 英典  広島大学, 工学部, 助教授 (50226338)
Keywords放線菌 / 線状染色体 / ゲノム解析 / ストレプトミセス
Research Abstract

本年度は、ストレプトミセス・グリゼウス2247株及びその欠失変異株の染色体構造を解析して、次のような結果を得た。
1.2247株線状染色体の末端塩基配列の解析
末端コスミド6E12をプローブとして11kb末端AflII断片を単離し、そこから2.7kb末端Sall断片をクローン化した。塩基配列を決定したところ、5'-GCGCGCGTCCCCCTCCGGGGGAACGACGCACGGCCCTACGGGCCGTAAAGACGACAAAGC---という配列が得られた。そこには、多くの線状プラスミドの末端やストレプトミセス・リヴィダンスの線状染色体の末端に共通して存在する保存配列はなかったが、いくつかのループ構造を取れる逆位配列が見つかり、これらが線状DNAの複製や保持に働いているものと思われた。
2.欠失変異株404-23株の環状染色体の融合部の解析
404-23株の環状化した染色体の融合部をクローン化して塩基配列を決定し、左右の欠失末端の塩基配列と比較した。3者の間には相同組み換えが可能な相同配列は見つからなかったので、線状染色体の欠失後の環状化はホモロジーのない欠失末端同士の結合によって起こったものと思われた。
3.欠失変異株301-22の線状染色体の新たな両末端の解析
上述した404-23株の場合とは異なり、欠失変異株301-22は依然として線状染色体を保持していることが明らかとなった。新たに形成された両末端の構造的特徴を明らかにするため、末端の位置を絞り込みそのクローン化を試みている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] A.Lezhava: "Chromosomal deletions in Streptomyces griseus that remove the afsA locus." Molecular General Genetics. 253. 478-483 (1997)

  • [Publications] M.Redenbach: "Cloning and physical mapping of the EcoRI fragments of the giant linear plasmid SCP1" Journal of Bacteriology. 180. in press (1998)

  • [Publications] H.Zhang: "Improvement of transformation system in Streptomyces using a modified regeneration medium" Journal of Fermentation and Bioengineering. 83. 217-221 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi