• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

腸管上皮細胞層の物質輸送・シグナル変換機能を調節する食品因子の解析

Research Project

Project/Area Number 09460060
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

清水 誠  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30114507)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 寛人  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (20270895)
Keywords腸管上皮細胞 / タイトジャクション / 輸送担体 / 食品機能 / 腸管吸収
Research Abstract

腸管上皮の3つの機能、すなわち(1)バリアー機能、(2)輸送・透過機能、(3)情報受容・伝達機能が食品成分によってどのような影響を受けるかについて、前年度に引き続き検討した。(1)については、上皮細胞間のタイトジャンクションでの物質透過性を増大させる食品因子に注目し、ヒト腸管上皮細胞Caco-2を用いた実験系によって活性成分の検索を行った。その結果、エノキタケ水溶液中に分子量約31,000の活性蛋白質を見出し、そのcDNAクローニングと配列分析を行った。また、この蛋白質が細胞膜に小孔を開けて細胞内外のイオンバランスを壊し、それによって細胞骨格等の構造が変化してタイトジャンクションが開くという作用機構を推定した。さらに、本実験系を利用して、タイトジャンクションを安定化させる成分の検索も進めている。(2)については、Caco-2細胞やウサギ小腸刷子縁膜小胞を用いた実験により、緑茶中に腸管上皮細胞膜上のグルコース輸送担体の活性を抑制する複数の成分があることを明らかにした。また、その一つがポリフェノールであること、特に没食子酸を含む分子(エピカテキンガレートやエピガロカテキンガレートなど)のみがこの活性を持つことを認めた。さらに、これらは、輸送担体に対して基質と競合的に作用するらしいこと、促進拡散型の輸送担体GLUTとNa^+依存性の能動輸送型担体SGLTのどちらにも作用を示すことを明らかにした。(3)については、Caco-2細胞層を用いて、粘膜側あるいは基底膜側からの各種の刺激が細胞層の機能にどのような影響を及ぼすか検討中である。粘膜側の浸透圧ストレスがある種の輸送担体の活性を変化させること、基底膜側からのサイトカイン類の刺激がタイトジャンクションの状態変化を引き起こすことなどを見出し、その詳細を検討している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M.Shimizu: "Modulation of intestinal functions by food substances" Nahrung/Food. (印刷中). (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi