1999 Fiscal Year Annual Research Report
森林保護および住環境保全に貢献する低毒性木材保存剤に関する研究
Project/Area Number |
09460079
|
Research Institution | KYUSHU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
山口 東彦 九州大学, 農学部, 助手 (10091381)
|
Keywords | ケイ素化合物 / ホウ素化合物 / 複合ゲル化物 / 難溶出固定 / 木材防腐剤 / 木材難燃化剤 / 固定(溶脱)性試験 / 毒性試験 |
Research Abstract |
薬剤の溶脱性:木材を低分子量ケイ酸-金属塩化物あるいはホウ酸複合薬剤で処理した場合、そのWPGは、金属塩との複合薬剤の場合17〜22%、ホウ酸との複合薬剤の場合約15%であった。これらの処理材を、木材腐朽菌のオオウズラタケあるいはカワラタケを用いた腐朽試験に供した。腐朽試験後の試験片に含まれる灰分は、無処理剤の約0.3%に対し、金属塩化物との複合薬剤の場合16〜17%、ホウ酸との複合薬剤の場合13.5〜14%であった。すなわち、金属との複合薬剤の場合の方がホウ酸との複合薬剤の場合より、腐朽試験時程度の水分環境で薬剤の溶脱量が大きいことが分かった。また、一定個数の試験片から得た灰分の組成をICP-Massで分析した結果、金属塩化物との複合薬材の場合、腐朽試験によって金属およびケイ素量はともに含有量が減少し、ケイ素の減少割合と比べて金属の減少割合が大きかった。しかし、ホウ酸との複合薬剤ではケイ素、ホウ素ともに腐朽前後で大差なく、ケイ素とホウ素との減少割合にも差はなかった。すなわち、低分子量ケイ酸と複合させる防腐効力を有する薬剤としては、高分子量ケイ酸の結晶格子に入りうるケイ素と同じ構造をもつホウ酸が最も良いことがわかった。 処理木材の毒性試験:低分子量ケイ酸-金属塩化物あるいはホウ酸複合薬剤で処理した木材(WPG約15%)を水中に10日間浸漬し、処理木材から薬剤を溶脱させた。JIS K 0102の中の「魚類による急性毒性試験方法」に準じて、この溶脱液中でヒメダカを飼育して薬剤の毒性を検討した。しかしながら、ヒメダカの死亡率が同じ溶脱液でも繰り返し試験のたびに変化し、一定のデータが得られず現在実験方法を再検討している。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] H. Yamaguchi and K. Okuda: "Chemically Modified Tannin and Tannin-Copper Complex as Wood Preservatives"Holzforshung. 563-676 (1998)
-
[Publications] H. Yamaguchi, K. Yoshino and A. Kido: "Chemically Modified Tannin and Tannin-Copper Complex as Preservative for Wood"Holzforshung. in press.