• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

水産発酵食品中の有用微生物に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09460094
Research Institution東京水産大学

Principal Investigator

藤井 建夫  東京水産大学, 水産学部, 教授 (30093305)

Keywords乳酸菌 / 好塩性 / 魚醤油 / Tetragenococcus halophilus / Tetragenococcus muriaticus / ヒスタミン生成
Research Abstract

好塩性乳酸菌はTetragenococcus halophilusの一種が知られているのみであるが、飛島の魚醤油中にはヒスタミン生成能や糖発酵能等の点でT.halophilusとは表現形質の異なる好塩性乳酸菌が存在するので、本年度はこの好塩性乳酸菌の分類学的位置について検討した。すなわち、飛島魚醤油より分離した新規好塩性乳酸菌11株および対照としてT.halophilus(ATCC株)を供試菌とし、表現形質(Bergey's Manualによる形態、培養性状、各種糖類の発酵試験、生成乳酸の旋光性、諸酵素活性、GC含量等)、化学性状(菌体脂肪酸組成、細胞壁成分)、遺伝子性状(DNAの塩基組成、DNA-DNAハイブリダイゼーション、Eco RI,Pst I,Ava I,Alu I等の制限酵素による16SrRNA遺伝子切断パターン(RFLP)解析)を調べ、さらに代表株(Xl株)について16S rRNA遺伝子配列を決定した。その結果、本菌群のRFLPパターンはすべての制限酵素で同じパターンを示したが、T.halophilusのものとは異なった。X1株の16S rRNA遺伝子配列結果をもとに相同性を比較した結果、X1株とT.halophilusの配列の相同性は93.4%であった。また両菌群のDNA-DNAハイブリダイゼーションによる相同性は50%以下であり、新規乳酸菌はT.halophilusとは異種と考えられたので、これにT.muriaticusと命名した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] M.Satomi: "Tetragenococcus muriaticus sp.nov.,a new moderately halophilic lactic acid bacterium isolated from fermented squid liver sauce" Int.J.Syst.Bacteriol.47・3. 832-836 (1997)

  • [Publications] M.Satomi: "Microbial diversity in kusaya gravy" Fisheries Sci.63・6. 1019-1023 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi