1999 Fiscal Year Annual Research Report
流通新段階における米生産・販売と地域農業に関する研究
Project/Area Number |
09460098
|
Research Institution | HIROSAKI UNIVERSITY |
Principal Investigator |
宇野 忠義 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (20271794)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横山 英信 岩手大学, 人文社会学部, 助教授 (70240223)
渋谷 長生 弘前大学, 農学生命科学部, 助教授 (60216033)
神田 健策 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (10113705)
東山 寛 秋田県立農業短期大学, 講師 (60279502)
鈴木 直建 秋田県立農業短期大学, 教授 (30073993)
|
Keywords | 新食糧法 / 米生産 / 米流通 / 産直 / 複合経営 |
Research Abstract |
新食糧法下における北東北3県の米生産・流通の動向を調査し、取りまとめた。青森県、秋田県については生産・流通両側面の農家経営調査を実施し、流通再編と米過剰下での稲作経営の不安定化の実態と今後の展望について検討した。複合経営については、転作対応としての消極的意義のみならず、積極的な経営展開のあり方としてその展開条件を検討し、価格・流通問題を指摘した。また、農協、流通業者の調査により流通動向を明らかにし、「市場原理」が導入される中での農協・生産者の販売対策や流通上の問題を検討した。併せて、乾燥調整施設のあり方を実態調査によって分析した。 また、岩手県の産地の生き残りをかけた米生産・販売戦略について、代表的な稲作地帯の4農協の事例によって検討した。 概要を要約すれば、生産者・集荷業者・卸売業者・小売業者という流通上の各段階でそれぞれの生産者や業者が市場競争を強めており、かつまた、それぞれの取引過程における相互の利害が対立する状況が強まっている。結果的には、最も資本力のある企業が徐々にその支配力を強めつつあり、逆に、弱小生産者や業者が駆逐されつつあるといえる。また、米産地は、米過剰のしわ寄せをもろにかぶり、価格低下の中できわめて厳しい熾烈な販売競争を強いられ、経営の存亡が問われている。経営安定対策なくして将来の国内の米の安定供給は望めないであろう。
|
-
[Publications] 宇野忠義: "農業経営改善方向調査報告"東北農政局『広域農業開発基本調査報告書』. 64-74 (1999)
-
[Publications] 神田健策: "今日におけるJAの販売戦略と直売事業"全国協同出版、『経営実務』. 54巻9号. 37-42 (1999)
-
[Publications] 渋谷長生: "宮城県内の産直をめぐる動向と今後の課題"『協同組合経営研究月報』. 第557号. 54-62 (1999)
-
[Publications] 渋谷長生: "農産物直販(通販)の動向と可能性"農林漁業金融公庫「公庫月報」. '99年4月号. 4-7 (1999)
-
[Publications] 横山英信: "農業基本法転換期における農地利用集積・集落営農"岩手大学人文社会科学部紀要. 第66号. 159-176 (1999)
-
[Publications] 鈴木直建: "平成10年度大規模農家経営実態調査"秋田県農政部 八郎潟中央干拓地入植農家経営調査報告書. (1999)
-
[Publications] 東山寛: "1990年代における秋田県農業の構造変動の特質に関する一考察"秋田県立農業短期大学研究報告. 第25号. 49-56 (1999)
-
[Publications] 東山寛: "大区画圃場整備地域における地域営農システム構築の課題"1999年度 日本農業経済学会論文集. 142-147 (1999)