• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

農業用水系の管理が地域の水循環と水環境に与える影響 -水環境保全的な地域水管理法の研究-

Research Project

Project/Area Number 09460107
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

豊田 勝  新潟大学, 農学部, 教授 (50018785)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 正  秋田県立農業短期大学, 講師 (70279503)
吉田 勲  鳥取大学, 農学部, 教授 (40038237)
中野 芳輔  九州大学, 農学部, 助教授 (60038320)
長澤 徹明  北海道大学, 農学部, 教授 (30002067)
三沢 真一  新潟大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (30018791)
Keywords水循環 / 水環境 / 水田用水 / 水質 / 地域用水 / 肥料成分
Research Abstract

1.水稲栽培法として、再生有機質肥料を元肥として施肥する場合では、化学肥料のみによる慣行栽培法に比して、周辺の水環境に与える影響が異なることを明らかにできた。
2.河川の上流域が山林で占められ、中・下流域では畜産・畑作を基幹とする中山間農業地域では、河川水の流下に伴う水質変化が明確に認められた。流域の土地利用及び農業形態と河川水質との関係を定量的に評価することを、今後の課題としている。
3.低平地の湖沼を対象に、畑地潅漑の浸透水が肥料を溶脱して水質を汚濁する機構、並びに水田用水の管理用水が水質を浄化する機構を調査し、通過流量及び滞留時間を指標として整理できることを示した。今後、水田用水が地域用水機能を果たしていることを定量的に示す予定である。
4.干拓地区内において、農業取水、配水管理用水および排水の水量・水質を測定し、また調整池の水質とも関連させて水質の変化過程を解析した結果、干拓地水田と調整池との連携した水管理法の必要性が明らかになってきた。
5.農業用水の河川還元水成分を複合タンクモデルによって推定する手法を開発し、還元成分が水質に与える影響を回帰分析によって解明した。今後は土地利用と農業用水管理法を併用することによって、水環境の保全策を検討する。
6.以上のように、農業用水の循環過程で水質挙動と環境保全機能を明らかにしつつあるが、次年度以降では、これを定量的に普遍化し、水管理方法との関係にまで発展させたい。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Masaharu. Kuroda et al.: "Reuse system of irrigation return flow and water quality management in low lying creek-paddy area" Pro. 27^<th> Con. of Int. Assoc. for hydraulic research (ASCE). Vol. 1 Theme A,. 290-295 (1997)

  • [Publications] 井上 京 他: "酪農流域の土地利用・河川形態と窒素・リン濃度について" 第46回農業土木学会北海道支部研究発表会講演集. 132-137 (1997)

  • [Publications] 近藤 正: "八郎潟干拓地における農業用水利用と水環境" 応用水文. 10号. 76-82 (1997)

  • [Publications] 三沢真一 他: "水田の水環境と水質浄化機能" 日本学術会議シンポジウム「水循環」講演要旨集. 132-137 (1997)

  • [Publications] 豊田 勝: "農業用水の効率的利用と水質問題" 平成9年度農業土木学会京都支部シンポジウム予稿集. 1-2 (1998)

  • [Publications] 吉田 勲 他: "高温好気法による高濃度有機物の完全酸化" 農業土木学会論文集. No.192. 161-166 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi