• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

湖山池の生態と水質浄化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09460110
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

吉田 勲  鳥取大学, 農学部, 教授 (40038237)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 猪迫 耕二  鳥取大学, 農学部, 助手 (60243383)
長谷川 紘一  鳥取大学, 農学部, 助教授 (10039331)
七条 喜一郎  鳥取大学, 農学部, 助教授 (50032298)
Keywords水質浄化 / アオコ / 浚渫 / 養魚 / pH / 塩分 / 溶存酸素 / 放魚
Research Abstract

現在、湖山池では水質浄化のために行政側による浚渫、下水処理,住民側による家庭雑廃水の自粛が行われている。筆者らはフナがアオコを食べて成長することに注目して、フナを養魚・放流して、湖水の浄化を行うと同時に、内水面漁業の活性化を目指している。
七条は昨年同様に、湖山漁協にある三個の養魚施設(一個の大きさ:6m^*10m^*0.8m)において、フナを掛け合わせ、孵化させ、稚魚を育てた。七条は特に、飼育に当たっての餌、および養魚場の水の入れ替えに留意した。
吉田・猪迫は養魚期間中、週一回のペースで水質(窒素、リン,BOD、溶存酸素、電気伝導度、pH)を測定した。
七条、吉田、猪迫の研究結果から、養魚に当たって、餌をやると直ちに植物性プランクトンが発生し、日中には溶存酸素が過飽和になると同時に、pHは高くなる。夜は逆に、酸素、pHともにやや低下する。4日後にはpHが9以上になり、フナの稚魚が死ぬことが分かった。そこで、地下水を汲み上げ、水を養魚場にいれ、水を替えてた。4日を1サイクルとして水の入れ替えを行うことにより、稚魚を育てた。その結果、魚の養育には酸素よりも、pHのコントロールが重要であることが分かった。平成10年10月4日に、湖山西小学生徒による第二回放魚式を行った。養魚・放流を通じて漁師もやる気を出し、計画的な漁協の運営が行われ始めている。
長谷川は昨年同様、湖山池内外の塩分調査を継続している。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 七条喜一郎 他5名: "湖山池の環境保全と内水面漁業に関する研究、1.ヘラブナの稚魚生産試験" 鳥取大学農学部研究報告. 51. 111-116 (1998)

  • [Publications] 吉田勲、猪迫耕二 他1名: "炭酸アルミネート系塩材による水環境改善" 鳥取大学農学部研究報告. 51. 1-8 (1998)

  • [Publications] 猪迫耕二 他3名: "ラインソース灌漑のための畑地潅漑スケジューリング" 農業土木学会論文集. 198. 77-85 (1998)

  • [Publications] 吉田勲: "鳥取県水尻池の生産機能の変遷と水質変化" 農業土木学会誌. 66(11). 21-26 (1998)

  • [Publications] 吉田勲、猪迫耕二 他1名: "高温好気法の新しい運転管理指標としてのBOD担体負荷に関する研究" 農業土木学会論文集. 197. 123-128 (1998)

  • [Publications] 福井慎一, 吉田勲: "集落地域整備及び農村活性化への取り組み" 農業土木学会誌. 66(4). 23-28 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi