• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

広域水利システムにおける用水の配分操作と水質管理

Research Project

Project/Area Number 09460112
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

黒田 正治  九州大学, 農学部, 教授 (50039319)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 哲郎  九州大学, 農学部, 助手 (30140627)
加藤 仁美  九州大学, 工学部, 助手 (80037936)
中野 芳輔  九州大学, 農学部, 助教授 (60038320)
Keywords広域水利システム / 水循環 / 水環境 / 水質保全 / 用水配分操作 / 水需要管理
Research Abstract

水田潅漑は流域内の水循環を特徴づけるものであり,広域水利システムにおける用水の配分操作は,流域杓の水質保全および水環境の維持の観点からも重要な役割を果たしている.本研究では広域水利システムについて上記の観点から調査・分析を進め,つぎのような成果を得た.
(1)河川中流域の水田地帯において,現地調査とタンクモデルによる解析を進め,河川本流よりも,支派川のような基底流量が小さい水系の水質のほうが厳しい状況にあることが明らかとなった.
(2)河川下流域の水田地帯においては,用水の反復利用率の増大は,取水量節減の観点からは効果が大きいが,地域の水質保全のためには,この反復利用率に限界が存在することが明らかとなった.
(3)慣行水利権による取水の実態解析を行い,取水に関与する説明変量の寄与の程度を数量化理論I類で解析し,取水量を支配する要因を定量的に明らかにした.
(4)クリーク水田地帯に展開する集落内の水質環境について,調査分析を行い,今後の農村住環境の整備について提言を行った.
(5)競合する用水需要の下での水資源配分の方策について,海外の事例を調査検討し,将来の用水の需要管理と供給管理の方向を考察した.
得られた成果の一部は,学会誌・学術誌に掲載発表した.
以上のように,本年度の研究は,当初の計画に沿って順調に展開しており,所定の期間内に研究目標を達成できるものとの自信を深めている.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] M.Kuroda & T.Fukuda: "Reuse System of Irrigation Return Flow and Water Quality Management in Low Lying Creek-Paddy Area" Proc.of 27th Cong.of IAHR. 290-295 (1997)

  • [Publications] 加藤仁美: "クリークの成り立ちと役割-有明海沿岸のクリーク地域における水秩序の形成と水環境管理保全に関する研究-" 日本建築学会計画系論文集. 500号. 153-160 (1997)

  • [Publications] 黒田正治: "農業と水計画-その世界的な課題-" 水利科学. 240号. 1-9 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi