1998 Fiscal Year Annual Research Report
アレルギー犬における経口免疫寛容の誘導とメカニズムの解明
Project/Area Number |
09460149
|
Research Institution | Azabu University |
Principal Investigator |
山田 隆紹 麻布大学, 獣医学部, 助教授 (20126460)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 基夫 麻布大学, 環境保健学部, 教授 (50139531)
|
Keywords | 犬 / co-stimulatory signal / CD28ペプチド抗体 / B-7 / cDNA library / anergy |
Research Abstract |
CD28分子は犬リンパ球表面のco-stimulatory signal伝達の役割を果たしており、T細胞レセプターからの刺激と共にこのCD28からの刺激が入らないと活性化されずにanergyになると考えられる。このCD28分子に対する抗体の作製とその分析への応用を計画すると共に、抗原提示細胞表面に存在しCD28と結合してシグナル伝達に役割を果たしていB-7をコードする遺伝子の発現についても検討した。 1, すでに犬CD28分子を構成するペプチドの一部が明らかにされているため、このペプチド配列で動物種間において保存性のある部分のアミノ酸配列(17〜19残基)の2MAを選んで合成したのち兎に免疫して抗ペプチド抗体を作製した。 2, これらの方法で得られた抗血清について、犬末梢血リンパ球認識の有無を検討した。この結果疎水部に該当するペプチドを免疫した抗体では末梢血単核球の8%前後を認識し、親水部に相当するペプチドを免疫した抗体では3%前後の単核球を認識していた。これらの抗体の特異性については検討中である。 3, B-7分子をコードする遺伝子でマウスとヒトにおいて保存性の高い領域の塩基配列の17〜21塩基配列を選び、プライマーを作製し犬リンパ球genomic libraryよりcDNA libraryの作製について検討中である。
|
-
[Publications] Yamada, T et al.: "Serum alpha-fetoprotein values in dogs with various hepatic diseases" J.Vet.Med.Sci.61(6)(in press). (1999)
-
[Publications] Pandey, G.S.et al.: "Cutaneous staphylococcal granuloma in a free living zebra (Eqqus-" J.Vet.Med.Sci.60. 137-138 (1998)
-
[Publications] Nakama A.et al.: "Molecular typing of Listeria monocytogenes isolated in Japanーーー" J.Vet.Med.Sci.60. 749-752 (1998)
-
[Publications] Matsuda M et al.: "Molecular genotyping by pulsed-field gel electrophoresis ofーーー" Vet.Res.Commun.22. 217-224 (1998)