1997 Fiscal Year Annual Research Report
環境保全のための琵琶湖バイオマスの高付加価値化と微生物生態系に関する基礎研究
Project/Area Number |
09460153
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
立木 隆 立命館大学, 理工学部, 教授 (60026573)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森崎 久雄 立命館大学, 理工学部, 助教授 (50125671)
今村 信孝 立命館大学, 理工学部, 助教授 (10160061)
深海 浩 立命館大学, 理工学部, 教授 (60026531)
|
Keywords | ササバモ / 糸状菌 / スエヒロタケ / ミクロキスチス / ホテイアオイ / オカメミジンコ / 底泥微生物叢 / 細菌の付着 |
Research Abstract |
本研究の意図は、琵琶湖水圏の一次汚染物質を栄養成分とする水棲植物や微生物群を生物資源(琵琶湖バイオマス)として利用することにより、その水質を保全することにある。本年度開始した琵琶湖バイオマスの生成、改質、転換、分解に関わる微生物の多面的な解析によって、次年度以降の展開に必要な以下の基礎知見を得た。 1.微生物による琵琶湖バイオマスの高付加価値化 (1)Aspergillus、Penicillium、Mucor、Rhizopusなどの有用糸状菌は、琵琶湖産ササバモの乾燥粉末を固体培養基としてよく生育し、アミラーゼやプロテアーゼ等を分泌、生産した。少量のコメヌカの添加によって、これら糸状菌の生育量、酵素生産量はともに増加した。 (2)ササバモ熱水抽出液に、スエヒロタケの生育と子実体形成の促進効果のあることが示唆された。 2.琵琶湖バイオマスの化学生態学 (1)植物性バイオマスの選択的増殖機構:アオコの原因微生物ミクロキスチスと琵琶湖起源の細菌群との相互作用を検討し、1割以上の細菌種がミクロキスチスの生育を抑制することを認めた。ホテイアオイの根抽出物もミクロキスチスの生育を阻害した。一方、ミクロキスチスの藻体および培養液上清が、オカメミジンコに致死的な影響を与えることも明らかにした。これら相互関係に関わる化学物質の解明が今後の課題である。 琵琶湖底泥の微生物叢と植物性バイオマスの相互関係:標記の理解に不可欠となる、細菌の付着に関して以下の結果を得た。(1)増殖速度の遅い細菌ほど、細胞表面の負荷電が小さく、疎水的で、かつ固体表面への付着力が強い。(2)細菌の鞭毛運動速度が大きいほど、固体表面への衝突頻度が増し、付着速度が大きくなる。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] H.Morisaki, H.Toda: "Surface characteristics of bacterial cells from river sand grains and their relevance to attachment" Microbes and Environment. 13・1(印刷中). (1988)
-
[Publications] K.Kogure, E.Ikemoto, H.Morisaki: "Attachment of Vibrio alginolyticus to glass surface is dependent on swimming speed" Journal of Bacteriology. 180(印刷中). (1988)
-
[Publications] K.Mizuno, N.Awazu, T.Tachiki: "Purification and some properties of p-Nitrophenyl-β-D-glucoside-hydrolyzing enzymesin culture filtrate of Bacillus circulans KA-304 grown on Cell-wall preparation of Schizophylum comune" Bioscience,Biotechnology and Biochemistry. 62・1. 39-43 (1998)