• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

環境保全のための琵琶湖バイオマスの高付加価値化と微生物生態系に関する基盤研究

Research Project

Project/Area Number 09460153
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

立木 隆  立命館大学, 理工学部, 教授 (60026573)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森崎 久雄  立命館大学, 理工学部, 教授 (50125671)
今村 信孝  立命館大学, 理工学部, 助教授 (10160061)
深海 浩  立命館大学, 理工学部, 教授 (60026531)
Keywords琵琶湖藻類 / 水圏環境保全 / 担子菌生育促進物質 / Microcystis uiridis / アオコ抑制物質 / バイオフィルム
Research Abstract

琵琶湖水圏の藻類や微生物群を生物資源として利用することと、それに関わる生態系の解析を行う。1. 微生物による琵琶湖バイオマスの高付加価値化
(1) 藻類の担子菌生育促進物質: 昨年度見出した、ササバモ抽出液のスエヒロタケに対する生育促進効果は、数種の食用キノコの場合でも認められた。コカナダモの抽出液にも同様の効果があった。本促進因子は、熱に安定な有機低分子物質であり、活性炭や陰イオン交換樹脂に吸脱着する。
(2) 有用物質の生産: 食用キノコ収穫後の藻類菌床から、数種の有機酸や有用酵素を抽出できる。2. 琵琶湖バイオマスの化学生態学
(1) アオコ原因生物Microcystisと他種生物の相互作用: (1)Microcystisの増殖を抑制する細菌の多くは、Microcystisの代謝産物により増殖が促進される。(2)細菌によるMicrocystisの増殖抑制は、菌種によって発現時期が異なる。(3)抑制効果の最も強いEnterobacter sp.の産生物質は、水溶性で分子量は3千以下である。複数の成分を含む部分精製物は、31ng/mlでM.viridisの増殖を特異的に阻害した。(4)ミジンコは、Microcystis細胞内の少なくとも4種の毒性物質と、その培養上清中の摂食阻害物質によって、致死的影響を受ける。
(2) 琵琶湖微生物叢と細菌の付着現象: (1)北湖と南湖の底泥微生物相は、少なくとも数年間は安定と思われる。(2)湖岸定点水中の石の表面上の「ぬめり」(bio-film)には、湖水とは異なる細菌が、10^3〜10^4倍以上の密度で存在し、その構成菌は北湖と南湖では若干異なる。(3)Microcystisの細胞群を包んでアオコを形成する粘質物質中に、湖水中とは異なる細菌が10^2〜10^3倍の密度で共在しており、そのいくつかはMicrocystisの増殖を促進した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] M.Morisaki and H.Toda: "Surface characteristics of bacterial cells isolated from river sand grains and their relevance to attachment" Microbes and Environments. 131. 9-16 (1998)

  • [Publications] K.Kogure, E.Ikemoto and H.Morisaki: "Attachment of Vibrio Alginolyticus to glass surface is dependent on swimming speed." J.Bacteriol.180・4. 932-937 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi