• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

形質膜-細胞骨格分子相関の超微形態学的解析

Research Project

Project/Area Number 09470002
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

石川 春律  群馬大学, 医学部, 教授 (90010058)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 徹  群馬大学, 医学部, 助手 (10239494)
土方 貴雄  群馬大学, 医学部, 助手 (70189786)
藤巻 昇  群馬大学, 医学部, 講師 (10008261)
Keywords形質膜 / 細胞骨格 / 形質膜裏打ち / 電子顕微鏡 / アストロサイト / 骨格筋 / 中間径フィラメント / プレクチン
Research Abstract

本研究は、細胞骨格系線維構造が形質膜にどのように連結しているか、形質膜の機能ドメインとどう関係しているか、そして、それに形質膜裏打ちがどのように関与しているかを超微形態学的及び分子構築的に分析することを目的として、研究を進め、得られた成果は次の通りである。
1.アストロサイト終足における裏打ち
マウス中枢神経系の電子顕微鏡による観察から、アストロサイト終足の裏打ちは層構成を示し、微細線維性網工からなる内部構造を有していた。この内部構造はトリトンX-100抽出によってさらに明確になった。細胞質のグリアフィラメントは微細線維構造を介して裏打ちと連結しているように見えた。中間径フィラメント結合タンパク質であるプリクチンの抗体染色によって、軟膜に面する終足に強く局在が認められた。免疫電子顕微鏡で調べると、グリアフィラメントと裏打ちとの間を架橋する微細線維構造に一致して標識金コロイドが観察された。このことは終足における裏打ちがグリアフィラメントの膜連結部を提供していることを示唆する。
2.筋形質膜下におけるプレクチンの局在
ラット骨格筋細胞について、プレクチンとジストロフィン抗体との二重染色を施し、共焦点レーザー顕微鏡で観察した。プレクチンはZ板のレベルを横走するように染まり、デスミンフィラメントの蛍光抗体染色とよく一致し、さらに、筋形質膜直下ではジストロフィンと共存していた。免疫電子顕微鏡でも、標識金コロイドは中間径フィラメントに位置的に一致して観察されたが、筋形質膜裏打ちとプレクチンの関係はなお検討を要する。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Hijikata,T.: "Unanticipated temporal and spatial effects of sarcomeric a-actinin peptides expressed in PtK2 cells." Cell Motil.Cytoskel.38. 54-74 (1997)

  • [Publications] Goto,K.: "Differential distribution of actin and cytokeratin in isolated full-length rebbit renal tubules." Cell Struct.Funct.23(印刷中). (1998)

  • [Publications] 石川春律: "見る技術-分子・細胞のバイオイメージング(分担編集・執筆)" 共立出版, 347 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi