1997 Fiscal Year Annual Research Report
ホスホリパーゼDを介する細胞内情報伝達機構に関する研究
Project/Area Number |
09470032
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
中村 俊一 神戸大学, 医学部, 教授 (40155833)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒田 俊一 神戸大学, バイオシグナル研究センター, 助教授 (60263406)
吉川 潮 神戸大学, バイオシグナル研究センター, 教授 (40150354)
吉田 公久 神戸大学, 医学部, 助手 (50263372)
|
Keywords | ホスホリパーゼD / コリン燐脂質 / G蛋白質 / 細胞内情報伝達 / 活性化因子 |
Research Abstract |
ホスホリパーゼD(PLD)は増殖因子等による細胞刺激に連動した細胞膜ホスファチジルコリンの加水分解を触媒する酵素であり、増殖シグナルに関連した細胞内脂質メディエタ-の産生に深く係わっている。PLDの活性化にARFなどの低分子量型G蛋白質が関与することが報告されているが、in vitroでのPLDの活性測定が困難なことから、分子レベルでのPLDの活性化機構は明らかにされていなかった。我々はこの問題点を克服する目的で、in vitroでのPLDの活性測定法を開発した。これはホ乳類PLDが硫酸アンモニウムを加えることにより、活性が強く増強される事実を応用したもので、反応液中に1.6硫酸アンモニウム、更に必要な諸因子を加えるものである。この方法により従来行われていた方法に比べ数10倍高い感度でPLD活性を測定出来る様になった。この方法を用いて我々は既にARF依存性PLDの活性化にエタノールアミン燐脂質、可溶性画分に存在する熱に安定な蛋白質が関与することを報告した。この熱に安定な蛋白質をカラムクロマトグラフィーを組み合わせることにより、単一にまで精製し、その生化学的特徴を解析した。この因子は電気泳動上分子量約23Kの疎水性の強い蛋白質で、単独ではPLDを活性化しないが、ARFと共存することによりARF単独の時に比べ約10倍の活性化が認められた。現在この因子によるPLDの活性化機構及び、この因子の構造解析を行っている。
|
-
[Publications] Kadotani,M.: "Characterization of Tyrosine-Phosphorylated δ Isoform of Protein Kinase C Isolated from Chinese Hamster Ovary Cells." J. Biol Chem.121. 1047-1053 (1997)
-
[Publications] Yoshida,H.: "Isolation and properties of a novel phospholipase A from rat brain that hydrolyzes fatty acids at sn-1 and sn-2 positions." Annals Clin. Biochem. (in press).
-
[Publications] Akisue,T.: "Purification of heat-stable activator protein for ADP-ribosylation factor-dependent phospholipase D." FEBS Lett.(in press).