• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ホスホリバーゼDを介する細胞内情報伝達機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09470032
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

中村 俊一  神戸大学, 医学部, 教授 (40155833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 潮  バイオシグナル研究センター, 教授 (40150354)
吉田 公久  神戸大学, 医学部, 助手 (50263372)
KeywordsホスホリバーゼD / G_<M2>アクチベーター / ADP-リボシル化因子 / 細胞内情報伝達 / コリン燐脂質
Research Abstract

ホスホリパーゼD(PLD)は、様々な細胞刺激に連動して活性化され、ホスファチジルコリンを加水分解し、脂質メディエーターを産生する情報変換酵素である。PLDの活性化にはARFなどの低分子量型G蛋白質が関与することが報告されていたが、精製された系ではその活性化か弱いことから、別の因子の関与が示唆されてきた。我々は、ラットの腎臓の可溶性画分にPLDに対する熱に安定な活性化因子を見い出し、これを単離精製した。この因子は、電気泳動上分子量約23kの蛋白質で、in vitroに於いてARFと相乗的にPLDを活性化した。次に、この蛋白質をプロテアーゼ処理を行い、得られたペプチドのアミノ酸配列を決定したところ、ガングリオシド代謝に関与するG_<M2>アクチベーターと一致した。更に、精製されたPLDの活性化因子を用いて、G_<M2>アクチベーター活性として知られる、βヘキソミニダーゼAの活性化を測定した結果、この酵素の活性化能を有することが分かった。以上の結果は、G_<M2>アクチベーターが多機能を有する調節蛋白質であるとともに、G_<M2>アクチベーター欠損の結果引き起こされる、G_<M2>ガングリオシドーシスの病態にPLDが関与することを示唆するものである。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Yoshida,H.: "Isolation and properties of a novel phospholipase A from rat brain that hydrolyses fatty acids at sn-1 and sn-2 positions." Annals Clin.Biochem.35. 295-301 (1998)

  • [Publications] Akisue,T.: "Purfication of a heat-stable activator protein for ADP-ribosylation factor-dependent phospholipase D." FEBS Lett.422. 108-112 (1999)

  • [Publications] Nakamura,S.: "Requirement of G_<M2> ganglioside activator for phospholipase D activation" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 95. 12249-12253 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi