• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

HLA分子・ペプチド結合体による疾患感受性制御の機構の研究

Research Project

Project/Area Number 09470060
Research InstitutionASAHIKAWA MEDICAL COLLEGE

Principal Investigator

片桐 一  旭川医科大学, 副学長 (10041823)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 博也  旭川医科大学, 医学部, 助手 (90280867)
佐藤 啓介  旭川医科大学, 医学部, 講師 (10250549)
木村 昭治  旭川医科大学, 医学部, 教授 (00250548)
青木 直子  旭川医科大学, 医学部, 助手 (60301983)
KeywordsHLA分子 / HLA分子結合ペプチド / 疾病感受性 / アリル特異的結合モチーフ
Research Abstract

HLA分子の疾患感受性への関与の機構を、HLAと抗原性ペプチドとの結合性、T細胞の活性化等を指標に検討している。これ迄に、日本人に高頻度にみられ、各種疾患の発症を規定するHLA分子について、これらの分子との結合に関わるペプチドのアリル特異的モチーフを決定してきた。そして疾患発症に関わるペプチドを明らかにし、それらの結合モチーフについて解析している。
1. 白樺花粉症の発症は、HLA-DR9と相関し、花粉中の17kDaフラグメント(Betv1)が主要な病因性抗原である。HLA-DR9を有する患者、有しない患者のそれぞれに、特徴的なフラグメント上のT細胞エピロープを明らかにし、そしてDR9又はDQ1結合モチーフの存在を明らかにした。17kDaフラグメントにはアイソタイプが存在している。明らかにしてきた8個所のT細胞エピトープの2個所で、4種類のアイソタイプ間でアミノ酸の置換が認められた。それぞれの患者のIgEと反応するエピトープが17kDaフラグメントの3個所以上に認められた。これらのIgEエピトープの一部は、T細胞エピトープと部分的に重複していた。IgEエピトープとT細胞エピトープとの対応をさらに検討している。
2. Vogt-小柳-原田病(原田氏病)は、HLA-DR4及びHLA-DR53と強い相関を有し、主に眼のメラノサイトを標的とする自己免疫疾患である。メラニン合成酵素であるTyrosinaseペプチド(193番目から203番目)は患者のHLA-DR4を介してT細胞を活性化し、他の患者のT細胞もこのTyrosinaseペプチドに反応した。このペプチドにはHLA-DR4結合モチーフが存在し、原田氏病発症の病因性ペプチドの1つとみなされた。
3. 日本人のインスリン依存症糖尿病(IDDM)はHLA-DR4と相関し、膵ラ氏島B細胞を標的とする自己免疫疾患である。NODマウスはヒトIDDMの実験モデルであり、マウスクラスII分子I-A^<g7>を介して起こる膵島炎を特徴としている。T細胞を活性化する標的抗原としてGlutamic acid decarboxylase 65(GAD65)が注目され、ヒトの場合も主要な標的抗原の1つと見なされている。このGAD65の特定部位のペプチドがI-A^<g7>を分子を介してT細胞を活性化し、そして4週令のNODマウスに投与すると、マウス膵島炎の発症が抑制されることを明らかにした。
これらの研究は、HLA分子の病態への関与の一端を明らかにし、将来のペプチド療法の基板となるものと思われる。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 水本佳子 他: "白樺花粉症抗原T細胞エピトープの解析"北海道医誌. 72. 59-67 (1997)

  • [Publications] Yusuke Abe, et al: "Epitope analysis of birch pollen allergen in Japanese subjects"J. Clin. Immunol.. 17. 485-493 (1997)

  • [Publications] Hiroya Kobayashi, et al: "CD4^+T cells from Peripheral Blood of a Melanoma Patient Recognize Peptides Derived from Nonmutated Tyrosinase"Cancer Res.. 58. 296-301 (1998)

  • [Publications] Hiroya Kobayashi, et al: "Tyrosinase epitope recognized by an HLA-DR-restricted T-cell line from a Vogt-Koyanagi-Harada disease patient"Immunogenetics. 47. 398-403 (1998)

  • [Publications] 佐藤啓介 他: "HLA分子結合ペプチド -免疫および疾患感受性制御を目指して-"移植. 34. 1-13 (1999)

  • [Publications] Takeshi Ogino, et al: "Importance of GAD65 peptides and I-A^<g7> in the development of insulitis in NOD mice"Immunogenetics. (in press).

  • [Publications] 片桐: "主要組織適合糸と移植・疾患感受性、新病理学会総論(菊地浩吉、吉木 敬編)"南山堂、東京. 12 (1998)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi