• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

マウス乳癌ウイルスの挿入により生じた変位型Notch 1の白血病誘導における機能

Research Project

Project/Area Number 09470084
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

柳川 伸一  京都大学, ウイルス研究所, 助手 (70183978)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石本 秋稔  京都大学, ウイルス研究所, 助手 (50073127)
本庶 佑  京都大学, 医学部, 教授 (80090504)
Keywordsnotch / マウス乳癌ウイルス / ウイルス発癌 / 白血病
Research Abstract

Notch蛋白質は分子量300kDaの受容体型膜蛋白質で、リガンドであるDelta蛋白質を発現する細胞との機械的接触を介して情報伝達を行い、様々な細胞の発生や分化の過程での細胞運命決定に働いている。マウス乳癌ウイルスのLTR変異株により、BALB/cマウスに誘導されたT細胞性白血病細胞では、その約30%の検体においてNotch1遺伝子の極めて限られた領域にプロウイルスの挿入が生じており、その結果、主に細胞内ドメインよりなる分子量100kDaの欠損型Notch1蛋白質が高発現していた。またBAUB/cに自然発症した乳癌においてもRetrotransposon,IAPの5′LTR-gag部分がNotch4遺伝子の膜貫通部分をコードする領域に挿入され、IAPのGagとNotch4の細胞内ドメインよりなる融合蛋白質が発現していたている例が発見された。恒常的活性化型であるこれらの欠損Notch蛋白質が伝達する細胞分化抑制シグナルがこれらの白血病や乳癌の誘導に重要な役割を果たしている事が明らかとなり、またNotch遺伝子群の細胞腫瘍化における作用点と作用機序は共通性が高い事も示唆された。これらのNotchシグナル伝達異常による発がんの分子機序を解析することを通じて、哺乳動物のNotch遺伝子群のシグナル伝達経路の解明と正常細胞におけるNotchの標的遺伝子の同定を行う事が期待された。N0tch4遺伝子変異の結果を、J.Virol.(1999 in press)に発表した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Shin-ichi Yanagawa: "Identification and Characterization of a Novel Line of Drosophila Schneider S_2 Cells That Respond to Wingless Signaling." The Journal of Biological Chemistry. 273・48. 32353-32359 (1998)

  • [Publications] Jong-Seo Lee: "IAP Mediated Activation of Notch 4/int-3 Gene in a Mammary Tumor : Generation of Truncated Notch4/int-3 mRNAs by Retroviral Splicing E xents" Journal of Virology. 73・6(in press). (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi