1997 Fiscal Year Annual Research Report
マウス糖尿病遺伝子Mody4の生理的役割の解明とヒトの糖尿病の予防への利用
Project/Area Number |
09470100
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
小泉 昭夫 秋田大学, 医学部, 教授 (50124574)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和田 安彦 秋田大学, 医学部, 助教授 (10261653)
嘉陽 毅 秋田大学, 医学部, 講師 (40272033)
塚田 三香子 秋田大学, 医学部, 助手 (10221409)
泉 哲郎 群馬大学, 生体制禦研究所, 助教授 (00212952)
|
Keywords | Mody4 / ホモ / 増殖 / β細胞 / 新生児糖尿病 |
Research Abstract |
我々は、常染色体優生遺伝で発症する糖尿病マウスモデルを樹立した。本マウスにおいて、マウス7番染色体のMody4遺伝子座が発症に関与する。このマウスを用い、(1)対応する遺伝子の異常によるヒトでの病態の解明、(2)老化による膵内分泌機能との関連、(3)食事による予防対策の確立、(4)早期診断および高いリスク群の同定のための遺伝子マカ-の開発の4点が本研究の課題である。 平成9年度においては、Mody4遺伝子座の生理的および分子生物学的特徴付けとエネルギー制限による予防の可能性について検討した。 1)Mody4遺伝子の生理的特徴付け:従来Mody4遺伝子をヘテロの状態で維持してきたが、Mody4遺伝子のDosage effectを検討する目的で、F1(B6XCataneus)xF1(B6XCataneus)交配でF2を得て、胎児、新生児に置ける遺伝子の影響を検討した。その結果、Mody4遺伝子異常のホモ個体では、生後2週齢から糖尿病を発症することが判明した。さらに組織化学的検討により、ホモ個体では生後、直後から膵ベータ細胞密度が正常の1/10以下であり、アルファ細胞が優位をしめることが明らかになった。これらのことから、Mody4遺伝子は細胞の増殖と分化に関わる可能性が示された。 2)Mody4遺伝子の分子生物学的特性:上記の研究でえられた、F2世代を用い、生後の血糖を指標にQTLmappingを行った。その結果、Mody4遺伝子は、7番染色体71+1cMに存在することが判明した。 3)予防法の確立:糖尿病マウスに10週齢からエネルギー制限を行い、病状の進展、膵ラ氏島ベタ-細胞に与える影響を検討した。その結果、ヘテロ糖尿病マウスでは、ベータ細胞の細胞増殖が抑制されており、エネルギー制限により摂取エネルギーの抑制で膵ベータ細胞の機能が温存される子とが判明した。
|
-
[Publications] Kayo T and Koizumi A: "mapping of musire diabetogenic yere Mody on chromosoma 7 at 07 mit 258 and its involvement in" Journal of clinical Irvestisation. (in press). (1998)
-
[Publications] Yoshioka M, Kayo T, Iked T, Koizumi A: "A novel lows,Mody4,determines" Diabetes. 46. 887-894 (1997)
-
[Publications] Wada Y, Tsukada M, Koizumi A: "Diabetes and hypartension(Syrdrome X)as an in creasioy risk factor" Journal of Anti-agirs medicine. 1. 45-52 (1998)