• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ARDSモデルラットにおけるNO吸入による肺組織障害性の検討

Research Project

Project/Area Number 09470148
Research InstitutionKITASATO UNIVERSITY

Principal Investigator

冨田 友幸  北里大学, 医学部, 教授 (40050439)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今崎 貴生  北里大学, 医学部, 助手 (90265588)
三藤 久  北里大学, 医学部, 助手 (40260856)
小林 弘祐  北里大学, 医学部, 講師 (70153632)
Keywordsnitric oxide / ARDS / nitrotyrosine / peroxynitrite / lipopolysaccaride
Research Abstract

【目的】Nitric oxide(NO)吸入で、肺損傷が増悪するか改善するか、lipopolysaccharide(LPS)気管内投与によるARDSモデルラットを用い、NOとsuperoxideが結合した
peroxynitriteによる組織障害の指標としてnitrotyrosine(NT)を測定し、NO吸入によって障害が増悪するのか或いは改善するのか、検討する事を目的とした。
【対象と方法】7週齢雄性SDラットに、LPS(E.coli)を気管内投与し、ARDSモデルラットを作成する。室内気(LPS群)あるいは20ppmNO(LPS+NO群)でチャンバー内において16時間飼育し、またcontrolとして生理食塩水気管内投与群も同様の暴露を行い、さらに各々を以下の4群に分け検討する。1)気管支肺胞洗浄液(BALF)中の総細胞数および細胞分画、2)肺組織中の全tyrosineに占めるnitrotyrosineの割合のHPLC法による定量測定、3)末梢血中から白血球数および好中球数の測定、および4)肺組織の薄切標本よりnitrotyrosineおよびamininityrosine免疫組織染色を行う。
【結果】LPS群及びLPS+NO吸入群のBALF中の総細胞数の平均は各々36.7×10^6/ml、22.6×10^6/mlであり、肺組織中の全tyrosine中のNTYRは夫々は0.16%及び閾値以下であり、末梢血中の好中球数はControl群,LPS群及びLPS+NO吸入群において各々2138.3/mm^3,620.0/mm^3,1037.3/mm^3でありLPS群において減少していた。免疫組織染色では、LPS+十NO群はLPS群に比べNT染色量の減少が認められた。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi