1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09470153
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
川上 秀史 広島大学, 医学部, 助手 (70253060)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
郡山 達男 広島大学, 医学部附属病院, 講師 (80195693)
山村 安弘 広島大学, 医学部, 教授 (10106388)
中村 重信 広島大学, 医学部, 教授 (30026843)
|
Keywords | パーキンソン病 / ドパミントランスポーター / 遺伝的多型 / 危険因子 / Nurr1 |
Research Abstract |
パーキンソン病発症における遺伝的危険因子を研究するため、ヒトドパミントランスポーター遺伝子の多型との関係を検討した。ドパミントランスポーターは、ドパミンを再取り込みに働くが、同時に環境毒をドパミン産生細胞に選択的に取り込み、パーキンソン病の発症に関与するのではないかと考えられている。パーキンソン病患者24名のDNAをもとに、ヒトドパミントランスポーター遺伝子の各エクソンをPCR法で増幅後、直接塩基配列決定法により塩基配列を決定し、多型の有無を検討した。さらに、同数の正常コントロールにおいて、SSCP法において多型の有無を検討した。その結果、エクソン9と15、およびエクソン7、12の周辺のイントロンに多型を見出した。エクソン9、15の多型はアミノ酸の置換を伴わない多型であった。パーキンソン病患者と正常コントロールの比較では、今回見出されたエクソンの多型の頻度は、パーキンソン病患者において有意に小さく、ドパミントランスポーターの多型が、パーキンソン病発症の遺伝的危険因子であることが明らかになった。 また、黒質ドパミン産生細胞の分化に必須の遺伝子である、核内オーファンレセプターNurr1遺伝子をヒトPACライブラリーより単離し、全塩基配列を決定し、プライマー伸長法を併用し構造を決定した。その結果、全長8.3キロ塩基対におよび8個のエクソンから成ることを明らかにした。今後、ドパミントランスポーター遺伝子多型に加えて、Nurr1遺伝子多型とパーキンソン病の発症に及ぼす影響を検討したい。
|
-
[Publications] Murata Y: "Characteristic magnetic resonance findings in Machado-Joseph Disease" Archives of Neurology. 55(1). 33-37 (1998)
-
[Publications] Imon Y: "A necropsied case of Machado-Joseph disease with a hyperintence signal of transverse pontine fibers on long TR sequences of magnetic resonance images" J Neurol Neurosurg Psychiatry. 64(1). 140-141 (1998)
-
[Publications] Yamashita H: "Effect of amino acid ergot alkaloids on glutamate transporter hGluT-1" J Neurological Science. 155(1). 31-36 (1998)
-
[Publications] Satoh JI: "Spinocerebellar ataxia type 6: MRI of three Japanese patients." Neuroradiology. 40(4). 222-227 (1998)
-
[Publications] Toji H: "No association between apolipoprotein E alleles and olivopontocerebellar atrophy" J Neurological Science. 158(1). 110-112 (1998)
-
[Publications] Ma JJ: "HLA and T-cell receptor gene polymorphisms in Guillain-Barre syndrome" Neurology. 51(2). 379-384 (1998)
-
[Publications] 加世田ゆみ子: "喫煙効果のみられた若年発症parkinsonismで悪性症候群を呈した1例" 神経内科. 49. 43-47 (1998)
-
[Publications] 加世田ゆみ子: "若年発症パーキンソニズムにおけるニコチンガムの効果" 神経治療学. 15. 395-399 (1998)
-
[Publications] Murata Y: "Characteristic magnetic resonance findings in Spinocerebellar ataxia type 6(SCA6)" Archives of Neurology. 55(10). 1348-1352 (1998)
-
[Publications] Ma JJ: "Genetic contribution of Tumor Necrotic Factoer(TNF)region in Guillain-Barre Syndrome" Annals of Neurology. 44(5). 815-818 (1998)
-
[Publications] Ochi K: "Dentato-rubral tract involvement in adult-onset adrenoleukodystrophy" Am J Neuroradiol. 19(10). 1904 (1998)
-
[Publications] Ma JJ: "HLA-DRB1 and tumor necrosis factor gene polymorphisms in Japanese patients with multiple sclerosis" J Neuroimunology. 1;92(1-2). 109-12 (1998)
-
[Publications] 中村重信: "広島県における遺伝性脊髄小脳変性症の他府県との比較-とくにSCA6について-" 広島医学. 51. 1454-1459 (1998)
-
[Publications] Toji H: "Apolipoprotein E promoter polymorphism and sporadic Alzheimer's disease in a Japanese population" Neuroscience Letters. 259. 56-58 (1999)
-
[Publications] 和泉唯信: "CACNL 1A4のCAGリピートの著明な伸張を認めたにもかかわらず家族歴を明らかにし得なったspinpcerebellar ataxia 6(SCA6)の1例" 脳と神経. 51(2). 167-170 (1999)
-
[Publications] Torii T: "Organization of of the human orphan nuclear receptor Nurr1 gene." Gene. (in press).
-
[Publications] Kaseda Y: "Spinocerebellar ataxia type 6 in relation to CAG repeat length" Acta Neuro Scand. (in press).
-
[Publications] Kitamura T: "Identification and analysis of the promoter region of the human neuroD-related factor(NDRF)" Biochimica et Biophysica Acta. (in press).