• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ジストロフィン結合蛋白機能異常の導入による筋ジストロフィーマウスの作製と解析

Research Project

Project/Area Number 09470156
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

清水 輝夫  帝京大学, 医学部, 教授 (00107666)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒田 悟  昭和大学, 薬学部, 講師 (20159502)
大井 浩明  昭和大学, 薬学部, 講師 (60194065)
斉藤 史明  帝京大学, 医学部, 助手 (40286993)
砂田 芳秀  帝京大学, 医学部, 講師 (00240713)
松村 喜一郎  帝京大学, 医学部, 助教授 (50260922)
Keywords筋ジストロフィー / ジストロフィン結合蛋白 / カベオリン / トランスジェニックマウス
Research Abstract

本研究の目的はジストロフィン結合蛋白の一つであるカベオリン3が欠損したマウスを作製、解析して筋ジストロフィー発症におけるカベオリンの役割を解明することである。初年度である平成9年の段階ではマウスカベオリン遺伝子のターゲティングによりカベオリン欠損マウスを作出する計画で、ターゲティングベクターの作製を行っていたが、平成10年にヒトのカべオリン遺伝子変異により常染色体優性肢帯型筋ジストロフィーを発症することが明らかにされた。従ってカベオリン遺伝子変異はdominant negative効果を示すことが示唆されたため、ヒトで同定された遺伝子変異をマウスカベオリン遺伝子に導入してトランスジェニックマウスを作製することとした。
in vitro mutagenesisにより2種類の遺伝子変異(Pro105Leu,deletion Phe65)をマウスカベオリン遺伝子に導入し、マウス筋クレアチニンキナーゼ発現調節エレメントの下流に接続してトランスジェニックベクターを作製した。次にこれをC3Hマウス受精卵にmicroinjectし、ICRマウスの卵管に移植した。9母体から57匹の生存産子が得られた。今後、これらのマウスの遺伝子解析を行いトランスジェニックマウスを同定するとともに、その表現型について詳細な解析を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Sunada Y.et al: "Differential expression of the parkin gene in the human brain and peripheral leuRocytes." Neuroscience Letters. 254. 180-182 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi