• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

一酸化窒素(NO)分泌制御による動脈硬化病変退縮の検討 -NO合成酵素の遺伝子導入による動脈硬化治療-

Research Project

Project/Area Number 09470166
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

井口 昭久  名古屋大学, 医学部, 教授 (20109763)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 登志雄  名古屋大学, 医学部, 助手 (80303634)
Keywordsアデノウイルス / 誘導型NO合成酵素 / 遺伝子治療
Research Abstract

目的)一旦形成された動脈硬化症の有効な治療法を検討する。方法)eNOSとiNOSのcalmodulin結合能に着目し、これを欠失したミュータントを用い分子レベルで活性を制御し、動脈硬化進行病変の治療を試みる。ONOOの細胞障害性のために、悪者とされるiNOSに着目し、O_2^-が産生されない状態で病変への投与を試み、治療手技とする可能性を考えた。遺伝子導入は、非増殖型アデノウィルスベクター及びカテーテルによるelectoporationにより試みた。結果)1):NOドナーとしての治療にむけてeNOS,iNOSのin vivoでの投与方法を確立した。今年度は、NOS遺伝子導入のためのアデノウィルス、べクターの作製を試みた。動脈壁細胞に遺伝子を導入できる非増殖型アデノウイルスベクターの作製を行った。レポーターgeneとしてLacZ遺伝子を用いた。さらにLacZ遺伝子のかわりにeNOS,iNOSのcDNAを組み込み作製した。2)eNOS,iNOSそれぞれに構造機能解析を用いてcalmodulin結合部位を有しないミュータントを作製した。baculo virusにくみ込まれた各種NOSアイソフォーム及び、ミュータントは蛋白、mRNAレベルで組成及び活性を評価した。3)進行動脈硬化病変は,血管超音波を用い,従来問題となった病変の個体差をなくした。(a)1%コレステロール食負荷家兎及び普通食負荷同家兎を用い、導入時に腹部大動脈又は,大腿動脈をバルーン擦過し内膜肥厚をはかる。本年は雄性群を用い、バルーン擦過12週後、血清脂質測定後、血管内超音波検査を施行した。大腿動脈よりガイドワイヤー下に2.9Fr血管内超音波用カテーテルを挿入し動脈硬化病変を検索した。上記1)-3)に関し、有意な結果を得たので、最終年度に実際の遺伝子治療を行う旨動物実験施設に申請した。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Hayashi T,and Iguchi A.: "Physiological concentration of 17β-estradiol inhibita the effect of inducible nitric oxide synthase in macrophage cell line:J774 by receptor mediated system." J Cardiovascular Pharmacology. 31. 292-298 (1998)

  • [Publications] Kanda S,Hayashi T,and Iguchi A.: "Induction of macrophage VEGF in response to oxidized LDL and VEGF accumulation in human atherosclerotic lesions." Arteriosclerosis,Thrombosis,and Vascular Biology.18. 1188-1196 (1998)

  • [Publications] Hayashi T,and Iguchi A.: "Dehydroepiandrosterone retards atherosclerosis formation partially through the conversion to estrogen-the possible role of nitric oxide-" Nitric Oxide 2,. 2. 115-117 (1998)

  • [Publications] Hayashi T,Iguchi A.: "Nipradilol:A β-adrenoceptor antagonist with nitric oxide-releasing action." Cardiovase Drug Reviews. 16. 212-236 (1998)

  • [Publications] Hayashi T,Muto E,and Iguchi A.: "Estrogen and Nitric Oxide:Possible mechanism of anti-atherosclerotic effect of estrogen via isoforms of nitric oxide synthase" Recent Advances in Nitric Oxide Research. 67-82 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi