• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

神経線維腫症遺伝子の研究

Research Project

Project/Area Number 09470194
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

新村 眞人  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00010190)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲葉 義方  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (60184727)
澤田 俊一  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (50187291)
本田 まりこ  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (20100919)
Keywords神経線維腫症1(NF1) / 神経線維腫症2(NF2) / phenotype-genotype correlation / MS(Mutagenically-Separated)PCR法 / FISH法 / big-deletion / PTT(Protein Truncation Test)法
Research Abstract

神経線維腫症1(NF1)遺伝子変異の検策:
NF1遺伝子変異は約200例が報告されており内21例(10.8%)はNF1遺伝子の全欠損である。これまで、NF1遺伝子に関してはphenotype-genotype correlationについては不明のままである。しかし、特有な顔貌、大きな頭蓋、きわめて多発する神経線維腫を有する症例についてはNF1遺伝子の大きな欠損があるといわれている。我々はこのような臨床症状を持つ患者がbig deletionを示すか検討した。MS(Mutagenically-Separated)PCR法とFISH法にて検索した日本人34例中2例にbig deletionを確認した。
神経線維腫症2(NF2)遺伝子変異の検策:
NF2遺伝子変異の多くが蛋白合成を中断する特徴を利用しPTT(Protein Truncation Test)法を用いてNF2遺伝子変異の検出を行った。患者の腫瘍組織からRNAを抽出しRT-PCRにてNF2のcDNAを得た。試験管内でRNA合成さらに蛋白合成をさせ、合成蛋白の分子量を測定することでその遺伝子変異の有無を調べた。4腫瘍組織中3例に蛋白合成の異常を認めsequenceの結果、C末端の異常2例、N末端の異常1例であり、1例はExon16のinsertionであり残りのものは現在解析中である。PPT法はPCR-SSPC法(変異検出率43%)よりも感度がよくスクリーニングには良い方法と考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 澤田俊一 ら: "NF1遺伝子のbig deletionが確認されたレックリングハウゼン病の2例" 厚生省特定疾患 神経皮膚症候群調査研究班 平成9年度報告書. (1998)

  • [Publications] 本田まりこ ら: "医者から言われた病気のことがわかる本、母斑症" 永森 静志, 448 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi