• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

神経線維腫症遺伝子の研究

Research Project

Project/Area Number 09470194
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

新村 真人  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00010190)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 有人  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (20168933)
澤田 俊一  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (50187291)
本田 まりこ  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (20100919)
Keywords神経線維腫症 / レックリングハウゼン病 / 遺伝子 / カフェ・オ・レ斑 / メラニン / モザイク
Research Abstract

神経線維腫症は全身に多発する神経線維腫,カフェ・オ・レ斑と呼ばれる褐色の色素斑のほかにも中枢神経病変,眼,骨などの病変がみられる常染色体優生の遺伝性疾患である.本症は,きわめて発症頻度の高い疾患であり,わが国には4万人程度の患者がいるものと推定されている.また,本症患者にみられる症候は多彩であり,個々の患者にみられる症状の程度の差も著しい.臨床的には皮膚に神経線維腫が多発するもの,大型のびまん性神経線維腫がみられるもの,末梢神経内の神経線維腫が主体をなす症例などがあるが,これらはすべて神経線維腫症1 (neurofibromatosis 1,NF1,レックリングハウゼン病)であって,17番染色体の長腕の17q11.2に座位する遺伝子の変異によることが明らかになっている.われわれは34例のNF1患者の末梢血白血球分画より抽出したconstitutional DNAを被検試料として,mutagenically separated-PCR法とfluorescence in situ hybridization(FISH)法を用いて,全てのNF1エクソンについて検索した結果,2例で遺伝子の全欠損と考えられるlarge deletionが確認された.また,稀にカフェ・オ・レ斑が体節に限局して片側性にみられる症例があり,こうした症例はNF1のモザイクであろうと考えていたが,このような母親から典型的なNF1の児が生まれた2家系を経験し,NF1遺伝子の検索を行っている.
日本人のびまん性神経線維腫は褐色調を呈するものが多い.こうした色素性神経線維腫にはメラニン色素を有する細胞が散在性あるいは集塊をなして認められるが,これらの細胞のについて,電子顕微鏡学的,免疫組縁学的に検索した結果,メラニン含有細胞はるシュワン細胞様細胞に由来するものと考えた.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 澤田俊一,新村真人: "NF1 large delitionが確認されたレックリングハウゼン病の2例" 日本皮膚科学雑誌. 108・(10). 1265-1274 (1998)

  • [Publications] MICHIHITO NIIMURA: "Phacomato sin in Japan(Japan Scientitic Societies Press Kargen)" MICHIHITO NIIMURA,Fujio OTSUKA,OKIO HINO, 229 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi